子どもの足の形が気になる…
私は小学生のころから、学校指定の靴が合っていなかったせいか、外反母趾(がいはんぼし)に悩み、今でも靴選びに苦労しています。
今、気になるのは、長女(4歳)の足が内側に倒れているように見えることです。心配ですが、どうすればいいかわかりません。成長に影響はあるのでしょうか?
(お子さん4歳・1歳7か月のママ)
ほとんどの扁平足は正常範囲。心配しすぎず整形外科に受診を
回答:落合達宏さん ママはお子さんの足をとてもよく見ていると感じました。私たちが専門的に診る場合、足の軸を基準に見ていきます。足のアーチがつぶれてしまい、かかとの骨が倒れてしまうことを、一般的には「外反扁平足(がいはんへんぺいそく)」と言います。写真のかかとの傾きを見ると、扁平足の疑いがあると思います。 ただ、子どもの扁平足は9割くらい正常範囲です。心配しすぎないで、まずは整形外科を受診してみてください。
治療は軟骨が固まる前、2~4歳ごろに始めるといい
回答:落合達宏さん 治療するのであれば、足に軟骨が多く、これから形が変わっていく時期に治療を始めるのがいいでしょう。2~4歳ごろに治療を始めると、すっきりよくなると思います。
丸山桂里奈さん(MC) ママの外反母趾は、子どものときの靴が原因でしょうか?
靴も原因のひとつだが、骨格も大きく影響する
回答:落合達宏さん 靴が原因で外反母趾になるといわれていますが、原因のひとつではあるものの、半分ほどは本人の骨格の影響もあります。ある程度は足の骨格の形で、外反母趾になるか、重症になるかが決まってきます。 また、子どもの骨格は親から受け継がれることが多いので、親の足にトラブルがある場合は注意しましょう。子どもの足を見て、場合によっては受診が必要になることもあります。
PR