初めての靴はどう選ぶ?

クリップ
クリップ

2025/05/17

出典:すくすく子育て[放送日]2025/05/17[再放送]2025/05/22

息子のファーストシューズを選ぶ前から、ネットやSNSの情報をみて試行錯誤してきました。値段も高いものから安いものまであってびっくりです。つかまり立ちのときは、外出用に靴下のような靴を買いましたが、ズレたりしてあまり履きませんでした。
歩けるようになってから、外で歩くための本格的な靴(ファーストシューズ)を検討し、お店ですすめられた靴を購入しました。息子も気に入って歩き回っていますが、「ファーストシューズの次はセカンドシューズ」という情報もあります。靴を選ぶときのポイントを教えてほしいです。
(お子さん1歳4か月のママ)


―― 初めての靴はいつ準備すればいいですか?

どこにもつかまらないで5歩くらい歩けるようになったら

回答:吉村眞由美さん

外を歩く初めての靴をファーストシューズと呼んでいますが、早く準備してしまうとサイズが変わって履けなくなってしまうことがあります。どこにもつかまらないで、5歩くらい歩けるようになったら、もう外でも歩けます。それくらいの時期に、靴を準備してください。

「靴に慣れる」ために履く靴は室内用

回答:吉村眞由美さん

ここにある靴下のような履物だけでなく、となりの小さい靴もプレシューズといいます。子どもが立ち上がって外に出るまでの間に、室内で「靴に慣れる」ために履く靴です。靴底がやわらかいので、外で履くようにはできていません。

室内で「靴に慣れる」ために履く靴(プレシューズ)


―― 赤ちゃんの時期の靴で気をつけることは?

足の形が崩れないように保つ役割がある

回答:落合達宏さん

レントゲン写真で見たように、赤ちゃんは非常にやわらかいので、それを補うために脂肪がとても厚くできています。ファーストシューズには、その脂肪の塊の足を、形が崩れないように保つ役割があります。
また、歩きはじめた赤ちゃんは、足でスタンプを押すように、体を左右に傾けながらペタペタと歩くので、足に負荷がかかります。ファーストシューズは、足全体をやんわりと包んで守ることが目的になります。


靴選びのポイント ファーストシューズ

甲の部分に面ファスナーのベルトがついて調節・固定ができる

まず、甲の部分に面ファスナーのベルトがついていて、調節・固定できること。足首の前側からかかとに向けて、斜めの方向にベルトがついていると、しっかり固定できます。面ファスナーは広い範囲についているものが調節しやすくなります。

かかと周りが硬く、しっかりしている

かかとを包む部分が硬くて、しっかり支えてくれること。

赤ちゃんの歩き方に合わせたぐらつかない安定した靴底

靴底が歩き方に合っていること。ファーストシューズの時期は、たいらで、よちよち歩きをするときも安定しているもの。

中敷きが取り外せる

そして、中敷きが取り外せること。洗うときや、サイズを確認するときに便利です。

歩き始めは足首がぐらつくので、足首を保護するミドルカットの靴がおすすめです。
安定してきたら、ローカットに切り替えましょう。

靴選びのポイント セカンドシューズ

セカンドシューズは「2足目に買う靴」ではありません。歩き方の変化に伴う「セカンドステップ」のための靴です。
目安は歩きはじめて半年後ごろ。ふらつかずに前へ上手に歩けるようになったら、セカンドシューズに変えましょう。
選び方は、基本はファーストシューズと同じですが、歩き方が変わるので靴底の見方が変わります。つま先からかかとまでの3分の1くらいのところに、足の関節があります。このあたりが曲がり、踏み返しがしやすい靴底がいいでしょう。


―― セカンドシューズに移行する時期の歩き方に特徴はありますか?

よちよち歩きから、骨盤を使って前に進むようになる

回答:落合達宏さん

歩きはじめたころは、体を揺すってペタペタと歩きますが、2~2歳半になってくるとよちよち歩きから骨盤のねじれを使って、足を前に出して進むようになります。そのとき、踏み返しができないと足を前に出せなくなるのです。軟らかい靴底ではなく、ある程度の硬さとしなやかさが必要です。
りんたろー。さん(MC)

ご相談のお子さんは、まだセカンドシューズの時期ではないですか?
吉村眞由美さん

歩くのにまだ少しゆらゆら歩くようなら、サイズアップしても、ファーストシューズの機能性のものをもう1足履くといいですね。

子どもの靴をサイズアップするタイミングは?

子どもの足の形が気になる…

靴の履かせ方は足に影響する?

PR

×     閉じる