子どもの靴をサイズアップするタイミングは?

クリップ
クリップ

2025/05/17

出典:すくすく子育て[放送日]2025/05/17[再放送]2025/05/22

長男(4歳)は、成長に合わせて靴を履き替えてきましたが、難しいのはサイズアップのタイミングです。「きつくなった?」と本人に聞いても、あまりわからないようで。気づいたらサイズが合わなくなっていることもあります。今は、靴のかかとのところに指を入れてみて、1本入ったら「ゆるいのかな」という感覚です。どのタイミングで大きいサイズに替えたらいいのでしょうか。
(お子さん4歳・5か月のママ)

小さい子どもは自分で「きつい」とわからない

回答:吉村眞由美さん

小さい子どもは、足の感覚が未熟で「きつい」とわからないことも多く、ママの言うとおり「きつい」と言わないのだと思います。

中敷きを出して足をのせてサイズを見る

回答:吉村眞由美さん

かかとに指を入れても、そのとき足の指がどうなっているか、余裕があるのか、当たっているのかわかりません。靴のつま先を押して確認するのも同じです。
靴がきついかどうかは、靴の中敷きを使ってみてください。中敷きを出して、子どもが立った状態で足をのせると、サイズが合っているかはっきりわかります。余裕がなかったらきついということです。
指先にはある程度の「歩くためのゆとり」も必要です。


指先に必要な歩くための「ゆとり」

中敷きに立って足をのせたとき、指先に必要な足先のゆとりの一般的な目安を紹介します。

0~1歳は6mm、1~3歳は7mm、4~6歳は9mmほどです。

サイズアップの目安は、0~2歳はゆとりが3mm以下、3歳以上は5mm以下になったら、0.5cm大きいサイズに替えます。
一般的に、子どもの足は2歳までは3か月で5mm、2歳以降は半年で5mm大きくなるので、まめにチェックしましょう。


―― 靴のサイズが合わないと、どうなりますか?

靴が大きいと、足が広がってアーチの形成に影響がある

回答:落合達宏さん

小さいと、きつくて足に当たるなど痛みがあります。大きいと、靴の中で足が横に広がろうとします。足を前から見たとき、親指・人さし指・中指・くすり指・小指がアーチ状になっています。これを横アーチといいます。靴のサイズが大きく、ゆるすぎると、アーチが横に広がっていってしまうのです。適正な靴を履いて、いい形のまま保つことが重要です。


りんたろー。さん(MC) 

子どもの足はすぐ大きくなるから、大きめのサイズを買いがちです。

大きすぎる靴は足によくなく、早く傷む

回答:吉村眞由美さん

靴のサイズが合っていないと足によくありません。靴が大きい場合は、靴の中で足が動き、靴もゆがんで早く傷んでしまいます。長持ちさせたくて大きめの靴を選んでも、実際は足も痛く靴も早く壊れてしまいます。
丸山桂里奈さん(MC)

サイズに合わせて靴をまめに買い換えるのは、経済的に大変な気がします。

靴は「薬」や「眼鏡」のように子どもの成長や健康に関係するものと捉える

回答:吉村眞由美さん

その気持ちはとてもわかりますが、靴はファッションではなく「薬」や「眼鏡」のように子どもの成長や健康に関係するものと捉えてみてください。そのような心構えで、靴を選んでほしいと思います。子どもがキャラクターのついた靴など欲しがり、その靴がよい靴とはいえない場合は、「体のためにこちらの靴にしようね」と説明しましょう。


―― 下の子にお下がりの靴を履かせてもいいですか?

傷んでいない靴は履かせてもよい。お下がりでもサイズが合っていることが重要

回答:吉村眞由美さん

小さいうちは、靴を長く履きませんよね。体重が軽く動きもおとなしいため、消耗が少なく傷みにくいので、お下がりしやすいです。すり減る、変形するなど、大きく傷んでいない場合は、お下がりの靴を履かせてもよいでしょう。面ファスナーがけばだつ、履きつぶしているぐらい消耗しているものなどは使えません。
ただし、お下がりでもサイズが合っていることが重要です。靴のサイズが、その子の足に合ったタイミングで履かせてください。

初めての靴はどう選ぶ?

子どもの足の形が気になる…

靴の履かせ方は足に影響する?

PR

×     閉じる