うんちが硬いときの対処法は?
娘(2歳5か月)は、毎日1回の排便がありますが、ときどき硬くて肛門から出血したこともありました。原因は、偏食にあるのではと考えています。
例えば、野菜、肉、魚は好きではありません。離乳食から幼児食に変わり、だんだん好き嫌いが分かれてきました。食べられる物の中で食物繊維が多いものは限られているので、うんちをやわらかくするような食べ物や飲み物が知りたいです。
離乳食のときは、豆腐、しらす、果物が大好きで、食物繊維の多い野菜や納豆もよく食べていました。でも、納豆もバナナも食べなくなってしまい、さらに便秘になってしまったと感じています。
(お子さん2歳5か月のママ)
例えば、野菜、肉、魚は好きではありません。離乳食から幼児食に変わり、だんだん好き嫌いが分かれてきました。食べられる物の中で食物繊維が多いものは限られているので、うんちをやわらかくするような食べ物や飲み物が知りたいです。
離乳食のときは、豆腐、しらす、果物が大好きで、食物繊維の多い野菜や納豆もよく食べていました。でも、納豆もバナナも食べなくなってしまい、さらに便秘になってしまったと感じています。
(お子さん2歳5か月のママ)
丸山桂里奈さん(MC) うちの子も大人と同じような食べ物になってから偏ってきました。嫌なものは口から出すし、うんちも少し硬くなっています。何を食べて、何を飲んだらいいのか気になりますよね。
正常な排便は、頻度が週に3回以上で快便であること
回答:中野美和子さん お子さんの便の写真を見ましたが、「便秘の便」ですね。 正常な排便とは、週に3回以上「うんちしたいな」という感覚(便意)があって、楽に排便すること。そして、楽に排便した後にすっきりした状態になる快便であることです。快便以外は便秘と考えてください。下痢が続く場合は、急性胃腸炎などの疑いがあるため注意が必要です。![]()
―― 便秘は大人の悩みだと思っていましたが、子どもにもあるのですか?
児童の2割以上に便秘の疑いがある
回答:中野美和子さん 子どもにも便秘はあります。ある調査(※)で子どもの2割以上に便秘の疑いがありました。 ※調査:日本トイレ研究所(2023年)
―― 便秘と偏食は関係がありますか?
関係はあるが、偏食を急になくすのは現実的にはなかなか難しい
回答:中野美和子さん もちろん関係があります。ただ、偏食は成長発達段階で出てくるもので、子どもの防御反応でもあります。いろいろなものを、どんどん食べるのはなかなか難しい年齢で、少しずつ挑戦する子もいれば、一気に挑戦できる子もいます。偏食を急になくすのは、現実的には難しいと思います。
子どもの便秘の原因
解説:中野美和子さん
どうして便秘になるのか、そのメカニズムを紹介します。
こちらは大腸の図です。うんちはS状結腸という場所にたまります。一定の量がたまると、「蠕動(ぜんどう)運動」という腸の動きが出て、うんちが直腸に運ばれ、便意が起き、排便する流れになります。いい量がたまらないとなかなか直腸に行かないので、食物繊維や食事量をたくさんとってうんちを運ぼうとしているのです。
子どもの便秘の原因は、S状結腸ではなく直腸に便をためてしまい、便意を感じづらくなることです。便が硬い、肛門の働きが未熟など、便を出せない原因は人によって違いますが、結果的に直腸にたまってしまいます。そのため、子どもの便秘を食事だけで解決するのは難しいのです。
子どもの便秘の治療法
中野美和子さん子どもの便秘の解決策は、うんちを出しやすくする工夫をすること。もちろん食物繊維も関係していますが、まずは出すことです。肛門のあたりがうまく働かなくて出せないなら、便をやわらかくする薬を飲みます。かん腸や座薬で肛門のほうから刺激して出すことも考えます。 とにかく直腸にたまっている便をすっきり出す治療が大事です。子どもの便秘のほとんどは、直腸にためてしまうタイプで、うんちがお尻の穴から見えていることもあります。
丸山桂里奈さん(MC) 例えば、食物繊維のある焼き芋などを食べたら、押し出されることはありますか?
中野美和子さん もちろんあります。うんち全体がやわらかくなれば出しやすくなるので、効果は多少あります。ただ、直腸にためるような状況だと苦しいときもあります。
りんたろー。さん(MC) 便秘のときに座薬を使っていいんですね。
中野美和子さん 子ども用の便を出すタイプの座薬があるので、もちろん使っていいです。
―― 「おなかのマッサージがいい」と聞きますが、便秘のときにも有効ですか?
直腸にうんちがたまっている場合は苦しくなることも
回答:中野美和子さん おなかのマッサージはとてもよいのですが、直腸にうんちがたまっている状態で行うと、苦しくなる場合もあります。うんちが蓋をしているのに、その上の腸をグイグイ押すことになのです。そういうときは、子どもも嫌がってマッサージさせてくれません。
うんちを出すときに肛門から出血することが2~3日ほど続いたことがあります。受診したほうがいいのか、様子を見たほうがいいのか分かりません。
(お子さん2歳5か月のママ)
(お子さん2歳5か月のママ)
2~3日でよくなったら様子を見る。肛門の出血が頻繁にある場合は受診を
回答:中野美和子さん うんちで肛門が切れる、切れてなくても痔(じ)のようになって出血することもあります。両方とも原因は便秘です。2~3日でよくなったなら様子を見ていいですが、出血が頻繁にある場合は便秘が慢性化していることになります。きちんと受診して相談したほうがいいでしょう。痛いときの塗り薬もあります。
―― 排便のときに頻繁にお腹を痛がることでも受診していいですか?
正常な排便ではないと感じれば小児科などに相談を
回答:中野美和子さん もちろんです。小児科などのかかりつけの医師に相談してください。痛いことは十分に病気の症状だと思います。
PR