息子が音楽に触れられるよう、マラカスやタンバリン、おもちゃやピアノなどを家の中に置いています。パパも歌ってくれるのですが、音程が少しずれているときがあります。子どもも「ん?」といった表情をするので、たぶん覚えている歌と少し違うと感じているんだと思います。歌いかけで音程が外れてしまっても、影響はないでしょうか。
(お子さん1歳6か月のママ)
(お子さん1歳6か月のママ)
家族が子どもに歌いかけること自体が大切
回答:梶川祥世さん 正確な音程で歌えるかどうかより、家族が歌いかけること自体が大切です。音程が外れてもいいから、どんどん歌ったほうがいいと思います。 赤ちゃんはいろいろな音の中で、人間の声に興味を引きつけられます。よく聞いている親や家族の声から言葉や音楽の特徴を学習しやすいこともあります。ぜひ、たくさん歌いかけてください。
―― もし、子どもを音楽家に育てたかったら、音程は外れないほうがいいですか?
音楽や歌声を聴くチャンスは周りにたくさんある
回答:梶川祥世さん 親だけとコミュニケーションして音楽家になるわけではなく、いろいろな音楽や歌声を聴くチャンスは周りにたくさんあります。成長の中で、いろんな音程感覚・リズム感覚が育っていくと思います。 音程を正しく歌う能力は、親から聴いた歌をまねするだけでなく、それ以外のいろいろな能力が関係しているので、成長の過程で学んでいくと思います。親の音程がそのまま子どもに影響を与えるわけではありません。
PR