4歳ごろからやせてきた息子。食事の量を増やしたほうがいいか悩んでいます。

クリップ
クリップ

2020/12/12

出典:すくすく子育て[放送日]2020/12/12[再放送]2020/12/19

元気いっぱい、やんちゃな盛りの兄弟がいますが、やせすぎではないかと心配です。特に上の子は3歳まではふくよかでしたが、4歳からどんどん身長が伸び続けていつの間にかほっそりした体つきになりました。私の親から「ちゃんと食べさせているの?」と言われたり、周りの人にも「細いね」と言われたりすると、やっぱり細いのかなと気になります。保育園でも自宅でも、3回の食事とおやつは、ちゃんと食べているのですが、動く量に対して食べる量が足りているのか心配です。このまま食べる量を見守ったほうがいいのか、もっと食事の量を増やしたほうがいいのかと悩んでいます。
(6歳3か月、3歳10か月 男の子のママ)

5〜6歳は、赤ちゃんの体型からほっそりとした体型へと変化する時期です。

回答:加部一彦さん

お子さんは、赤ちゃん・幼児の体型から、だんだん「少年体型」になってきています。



体格を表す指標として「BMI」が知られています。(乳幼児の場合は、同じ計算式のカウプ指数が用いられます)



BMIは、乳児期に急激に増加し、その後、5〜6歳前後でいったん減少。そのあとふたたび増加に転じます。つまり、統計上5〜6歳は、ほっそりとした体型に変化する時期なのです。
これから運動量も増えて筋肉がついてきますから、体型もどんどん変わっていきます。今は、やせすぎだとあまり気にしなくてもいいと思いますよ。

4割の親が自分の子どもの体型を正しく認識していません。

回答:太田百合子さん

幼児期の体格を判断するには、身長と体重を測ってBMIで見る方法もありますが、もう一つ、肥満度という計算方法があり、母子健康手帳にも記載されています。



一般的に、BMIは乳児期の体格を判断するため、あるいは統計などで全体の傾向を見るために使われます。



一方、幼児期の子どもの体格を個別に判断するときによく使われているのが「肥満度」です。
全国調査に基づいて割り出された「標準体重」を元に、そこからどれくらい離れているかを見るものです。



また、親が自分の基準で、太りすぎじゃないか、やせすぎじゃないかと思い込んでいる場合もあります。ある調査によると、4割の保護者が自分の子どもの体型を間違えて認識していたというデータがあるんです。家族や親戚など身近な人たちの体型と比べることで、判断基準が影響されることもあります。

一般的に、1〜2歳ぐらいまではがむしゃらに食べる時期です。3歳以降になると落ち着いて、自分の満足できる量が感覚的に分かってくるようになります。そこで、無理強いしたり、たくさん食べなさいと言うと、ますます食べる意欲がなくなったり、かえって過食になる可能性もあるので、無理することはありません。

乳幼児期の「大きい・小さい」のポイントは?

たくさん食べて飲んでいるのに、体重が増えない。大丈夫でしょうか?

体重がどんどん増えています。将来肥満になってしまうの?

1日あたりの体重増加が大きいと負担がかかるというのは本当?

子どもが太りぎみで便秘も気になる。食事などで気をつけることは?

PR

×     閉じる