豆先生の自然塾 ~生き物と触れ合おう編~(1)

クリップ
クリップ

2025/08/30

出典:すくすく子育て[放送日]2025/08/30[再放送]2025/09/04

虫とりの成功体験など、「やればできる」ことが自信につながり、自己肯定感を高め成長につながります。自然遊びには、子どもがたくましくすくすく育つ力「非認知能力」を育む要素が満載なのです。

幼児期の成長に大きな影響を与えるおすすめ自然遊びを、2回に渡って紹介します。大豆生田啓友さんプレゼンツ「豆先生の自然塾」、第1回は「生き物と触れ合おう編」です。

専門家・ゲスト:
大豆生田啓友(玉川大学 教授/乳幼児教育学)
高岸宏行(お笑いタレント/1児のパパ)

自然遊びの前に

「豆先生の自然塾」でやってきたのは、愛知県豊田市の森。豆先生こと大豆生田啓友さん、新米パパのティモンディ高岸宏行さん、個性あふれる子どもたちとその親の4組が参加します。子どもたちは、こんな森に来るのは初めてとのこと。
さっそく森に行きたいところですが、まずは準備です。

おすすめ準備 本を読もう!

豆先生が取り出したのは絵本。


※「みてみて!」写真・小西貴士 ことば・谷川俊太郎

絵本に出てくる生き物に、子どもたちの気持ちがふくらんでいきます。森の中で出会えるでしょうか。

水面に映る手の影が「クワタガみたい」という声も。森にはクワガタもいるかもしれませんね。

出発する前に絵本や図鑑で昆虫や植物を見ておくと、ワクワク度がアップします。

おすすめ準備 虫かごを作ろう!

もうひとつの準備は、虫が観察できる「ペットボトル虫かご」。

ペットボトルを半分に切って、切り口を粘着テープでガード。注ぎ口を下にして入れれば、虫に逃げられないふたになります。親子で作ってみましょう。

形は自由。子どもたちも「虫がたくさん入るように」「バッタが中で飛べるように」と考えながら作っていきます。
※カッターは大人と一緒に使いましょう

積極的に話しかけて一緒に作ると、親子でたくさん話すこともできて、子どもたちの想像力をかきたてワクワク度がアップします。

森で気をつけること

森のガイド、がっちゃんから、森に行く前の注意事項を教えてもらいました。

いろんな生き物とお友達になってもらいたいけど、ハチには触らないこと。もしハチが飛んできたら、お地蔵さんのように固まりましょう。ハチが「危ない生き物じゃないんだな」と思って、飛んでいってしまいます。
服装は虫に刺されないように、長袖・長ズボン。ハチなどは、髪など黒いところによく飛んでくるので黒色は避け、帽子を着用することも大事です。

半袖・半ズボン・帽子なしだった高岸さんも、自然遊びの服装に着替えました。

自然森の中へ出発!遊びの前に

準備ができたら、いよいよ森の中へ出発です。

まずは、生き物がたくさんいる自然生態園に向かいます。草や木の中にいる昆虫だけでなく、小さな池もあるので、水辺の生き物にも出会えます。

暑い日は暑さ対策をしっかりしましょう。

# 子どもの行動に注目

森に入ってすぐ、さっそく何かを発見したようです。

大きなアリを見つけました。子どもたちは日常にいる生き物に親しんでいるので、そこから気持ちが入っていくことも大事です。
※専門家指導の下、安全管理を行っています

こちらでは、クワガタの頭を見つけました。どこかにクワガタがいるかもしれません。
子どもたちは、いろんなものを見つける天才なのです。

大豆生田啓友さん

自然は、いろいろなものがたくさん働きかけてきます。大人が「こういう経験をさせたい」と思っていても、子どもは今がおもしろくてしかたがないわけです。本人が興味を持ち始めたものに、きちんと時間をとってあげることが、子どもにとっていちばんの経験になります。

自然塾ポイント

子どもが興味を示すものに大人が寄り添い、プランを決めすぎず、子どものワクワクにとことんつきあいましょう。


PR

×     閉じる