豆先生の自然塾 ~生き物と触れ合おう編~(2)

クリップ
クリップ

2025/08/30

出典:すくすく子育て[放送日]2025/08/30[再放送]2025/09/04

幼児期の成長に大きな影響を与えるおすすめ自然遊びを、2回に渡って紹介します。大豆生田啓友さんプレゼンツ「豆先生の自然塾」、第1回は「生き物と触れ合おう編」です。

専門家・ゲスト:
大豆生田啓友(玉川大学 教授/乳幼児教育学)
高岸宏行(お笑いタレント/1児のパパ)

虫とりで育む非認知能力

今度はバッタを発見。バッタはちょっと早いから、ママが捕まえました。

子どもと同じ目線で

子どもの心はいろいろと動いています。子どもの目線の先、この子は何を見ているのかを考えます。

「それ、おもしろいね」「そんなことに気づいたんだ!」など、大人も同じ目線で一緒に心を動かし、楽しみながら、共感することが大事です。

捕まえられないことも大事

こちらではトンボを発見しました。
でも、子どもたちがとりあいますが、捕まえられません。

大豆生田啓友さん

虫を捕まえられないことも大事です。簡単に捕まえられたらおもしろくありません。「友だちは捕まえられたのに、自分は捕まえられない」「なんとしてもとりたい」という気持ちは、大きな意欲になります。自然は、虫とりは簡単にいかない、うまくいかないことを楽しむ。あきらめずに追いかけることが大事なのです。

自然塾ポイント

思い通りにならない体験は子どもが自分で考え行動し、失敗や困難を乗り越えようとする力、挑戦する力を身につけるチャンスです。

悔しさを乗り越える大発見

虫が捕まえられなくて悔しい思いをしたりょうくん。心に火がついたのか、森の中へと進みます。

子どもの洞察力

すると、たくさんの虫を発見! 木の穴からいっぱい出てきています。

よく見ると、密の穴のようです。蜜があるのは虫がいっぱいいるサイン。

子どもたちの見つける速さと洞察力に高岸さんも驚きます。

クワガタの木発見!

森の人の話では、この木に何かいそうです。

すると、子どもたちがクワガタを発見しました。
木の根元の間にいるようです。

子どもたちは、「寝てるんだよ」「捕まえないであげて」と話し合います。

豆先生は、「上にもクワガタがいるって聞いたよ、木を揺らして落とせないかな」と声をかけます。子どもだけで揺らすには固い木でしたが、高岸さんも協力しました。

揺らしてみると… クワガタがいっぱい落ちてきました。

子どもたちが捕まえたクワガタは全部で7匹。悔しい思いをしていたりょうくんも、4匹捕まえられました。

赤ちゃんと自然の関わり方

お子さんが約8か月の赤ちゃんの高岸さん。何歳から子どもに虫に触れさせたり、見せたりしていいのか、豆先生に尋ねました。

大豆生田啓友さん

赤ちゃんは虫に触れさせなくてもいいのですが、ベビーカーでもいいので自然の中に連れてきてみましょう。
そして、子どもが何で心が動いているか、少し引いて見てみてください。もしかして「鳥の声を聞いている?」「葉っぱが落ちてくるのを、じっと見てた?」といったことがたくさんあります。
いろんなことができないように見える赤ちゃんも、有能な学び手であることが、発達研究でわかっています。子どもは自分で学ぶので、まずは自然の環境に出会えること自体が大事です。経験しないと、この心地よさは感じられません。


自然塾ポイント

乳幼児期は自然の光・風・音などを感じ、心が動く体験をすることで感受性が育まれます。自然の中では視覚だけでなく聴覚、嗅覚、触覚といった感覚もフルに使われます。五感を刺激することで豊かな感受性、発達を促します。


PR

×     閉じる