【すくすくまとめ】症状でわかる!冬の感染症

クリップ
クリップ

子供の風邪

インフルエンザやロタウイルス、溶連菌…さまざまな感染症が心配される冬。代表的な感染症の症状を知って、適切なケアをしましょう。今回は、育児情報番組「まいにちスクスク」でご紹介した、感染症についての知識をまとめました。

講師:草川 功(聖路加国際病院小児科医長)
冬は感染症が流行する季節。かぜによる発熱、下痢やおう吐など心配ですよね。
かぜに似た症状でも抵抗力の弱い乳幼児は大人に比べて重症化しやすく、早めの対処が必要です。とくにこの時期に気をつけたい病気について知っておきましょう。

インフルエンザ

インフルエンザウイルスは、感染力が非常に強く、毎年12月から3月にかけて流行します。患者のくしゃみやせきによって、人から人へ感染します。

▼症状
せきや鼻水などの普通のかぜと似たような症状に加え、38℃以上の高熱が出ることが特徴です。
頭痛や関節痛、体のだるさなどの全身症状もあり、特にかかり始めは強く現れます。
発症から48時間以内に抗インフルエンザ薬を飲めば、発熱期間が短くなると言われています。インフルエンザで一番怖いのは「けいれん」
「けいれん」を起こしたときは、緊急を要します。救急車を要請してください。
・手足をビクビクさせる
・白目をむく
・泡を吹く
・呼びかけても応えない

 

▼家での対処方法
高熱が出ているときは、脱水症になりやすいため、水分をこまめに与えましょう。

▽インフルエンザについてさらに詳しく知りたい方はこちら
冬にかかりやすい病気(1)インフルエンザ


RSウイルス感染症

乳幼児の呼吸器疾患の代表的なもので、かぜの一種ですが、非常に感染力が強いウイルスで冬に流行します。
患者のくしゃみやせきによる「飛沫感染」、患者と接触したり、ウイルスのついたおもちゃなどに触れたりして感染する「接触感染」で感染します。きょうだいがいる場合、上のお子さんが保育園や幼稚園でウイルスをもらってきてしまい、下のお子さんにうつしてしまうことがあります。RSウイルス感染症の予防には、手洗いの他、アルコール消毒が効果的です。

▼症状
鼻水、鼻づまりから始まり、2~3日後にはせきが現れます。その後、熱が出て、せきもひどくなり、ゼイゼイ、ヒューヒューといった息が荒い呼吸をすることがあります。気道が狭くなって、苦しそうな呼吸です。

 

▼「RSウイルス」にかかると3割くらいが細気管支炎を起こす
細気管支炎を起こすと、空気の通り道の細いところが狭くなり、息を吸ったり吐いたりするときに、空気の出入りがうまくできなくなってしまいます。6か月未満の小さなお子さんの場合だと、入院が必要になることもあります。

※ゼイゼイ、ヒューヒューといった呼吸を引き起こす、その他の病気
・マイコプラズマ肺炎(秋~冬)
・ヒトメタニューモウイルス感染症(冬の終わり~春)

▽RSウイルス感染症についてさらに詳しく知りたい方はこちら
冬にかかりやすい病気(2)呼吸器の病気


ロタウイルス感染症

乳幼児がかかる胃腸炎といえば、「感染性胃腸炎」。その中でも、感染力が強いのが、「ロタウイルス感染症」です。発症しやすいのは、生後6か月~2歳の乳幼児。5歳までにほぼすべての子どもがかかると言われています。

▼症状
はげしいおう吐や下痢、発熱。ロタウイルス感染症の下痢の特徴は、米のとぎ汁のような白い水っぽい便です。色の目安は、母子健康手帳の便色カードにある、以下の色を参考にしてください。便色カード※本来は「胆道閉鎖症」を早期発見するためのものです

 

下の写真は、「ロタウイルス感染症」にかかったお子さんの便に見立てたもので、これで約1mlです。この中にロタウイルスがおよそ1億~100億入っていると言われています。実際は、わずか10個程度のウイルスがあれば、感染してしまうため、ロタウイルスは非常に強い感染力だと言えます。

24113968

病気が進むと、脳症を引き起こす可能性があります。注意してください。
「けいれん」を起こした場合は、緊急を要します。救急車を要請してください。

ノロウイルス感染症

ノロウイルスに汚染された生ガキなどの2枚貝が原因の食中毒です。

▼症状
おう吐、下痢、発熱。
「ロタウイルス感染症」とは違い、便の色は白くなりません。

 

▼家での対処法
おう吐や下痢が続くと、体の水分が急激に少なくなってしまいます。経口補水液などを少しずつ与えて、脱水症状に気をつけてください。ただし、水分を取りすぎると、戻すこともあるため、注意して与えましょう。

▽ロタウイルス感染症やノロウイルス感染症についてさらに詳しく知りたい方はこちら
冬にかかりやすい病気(3)おなかの病気


溶連菌(ようれんきん)感染症

溶血性連鎖球菌(ようけつせい れんさきゅうきん)という細菌に感染することで起こる病気で、4歳~7歳くらいの子どもに多く見られます。冬から春先にかけて流行します。溶連菌は、くしゃみやせきにより、人から人へ感染します。そのため学校などで流行することが多いです。

▼症状
のどの痛み、38℃~39℃ほどの突然の高熱から始まります。その後、細かい赤い発疹が全身に広がるのが特徴です。
また、舌に現れる特徴として「いちご舌(ぜつ)」と言われる症状があります。舌には、普通の状態でも、ぽつぽつとつぶつぶがついています。それらが、どんどん大きくなり、いわゆる、イチゴの表面みたいにつぶつぶが目立ち、舌全体が赤くなってくる状態のことです。

 

▼家での対処法
のどを痛がる子どもには、食事にも気をつけてあげましょう。荒れたのどを刺激しないように、のどごしがよく、消化のよい食べ物を与えてあげてください。(ポタージュスープ、おかゆ、ヨーグルト、プリン、煮込んだ野菜、豆腐、茶わん蒸し、など)

▽溶連菌感染症についてさらに詳しく知りたい方はこちら
冬にかかりやすい病気(4)のどの病気


・手洗いはウイルスの数を減らす最も有効な方法です。石鹸を十分泡立て、ウイルスを流水でよく洗い流すようにしましょう。
・感染症の予防のひとつは、部屋を乾燥させないことです。加湿器を利用したり、濡れタオルを干したりして、湿度を保つようにしてください。
・感染症の多くはせきや、くしゃみに含まれるウイルスや細菌を吸い込むことで感染する「飛沫感染」。
かかったときには、マスクをつけて他の人にうつさない配慮も大切です。エチケットを守って、みんなで感染症を予防しましょう。

▽こちらの記事もおススメ
【すくすくまとめ】冬の感染症 どう予防する?かかったらどうする?
8割以上が困った経験あり!子どもの薬の飲ませ方、切実なお悩みと解決策は?[PR]

PR

×     閉じる