子どもの応急手当て (ケガと打撲の手当て)

クリップ
クリップ

3

2015/01/26

出典:まいにちスクスク[放送日]2015/01/26[再放送]2015/02/02


ケガと打撲の手当て

元気に動き回る子どもにケガや打撲はつきもの。だからこそ、きちんとした手当ての基本を知っておくことが大切です。小児看護の専門家、日沼千尋さんにうかがいます。


講師:日沼千尋(東京女子医科大学 看護学部教授)
   白石裕子(東京工科大学 医療保健学部看護学科 准教授)
子どもの急な病気や思わぬケガ…。とっさの場面にもできるだけ冷静に対処できるように、家庭での応急手当てについて専門家に教えていただきます。

出血のあるケガの手当て

20120618_01ケガをしたら、まずは傷口を水道水で洗うのが原則。傷口についた砂やゴミなどを十分に洗い流しましょう。特にひろい範囲のすり傷は、そのままだと雑菌が入って化膿したり、かさぶたが大きくなって子どもがかきむしってしまいがちです。そんなときは、傷をぴったりとふさぐ密閉タイプのばんそうこうがおすすめです。洗ったあと、傷全体をしっかりと覆うように貼りましょう。傷を刺激や雑菌から守り、傷あとが残りにくくなります。

-どくどくと血が止まらない、深い切り傷の場合

まず傷口の汚れを水で洗います。それからすぐに清潔なハンカチやタオルなどで傷口をしっかりと押さえ、止血します。なかなか出血が止まらないときは、傷口部分をしばってもかまいません。ただし、しばる強さは指先やつま先が冷たく白くならない程度に。腕のケガの場合は、なるべく傷口を心臓よりも高く保ちます。足のケガは体を横にして安静に。5分以上経っても血が止まらないときは救急車を呼びましょう。

打撲の手当て

子どもに多いのが頭部の打撲。大人に比べて頭が大きく、バランスを崩して転びやすいからです。打撲したときにまずチェックするのは、意識があるかどうか。泣くのは意識がある証拠です。泣かない、ぐったりしているなど、少しでも異変を感じたら、すぐに救急車を呼びましょう。次に出血の有無を確かめ、出血している場合は清潔なタオルなどで押さえて止血します。

こぶができていたら氷のうで冷やす

20120618_03ポリ袋に氷水を入れ、中の空気をしっかり抜いてから口をしばります。空気を抜くことで、患部に当てたときにまんべんなく冷やすことができます。この袋をガーゼなどでくるめば、簡単氷のうの出来上がり。手で押さえて、腫れや痛みが引くまで冷やしましょう。三角巾や手ぬぐいなどで氷のうを固定してもいいでしょう。

打撲の注意点

頭にできたこぶが膨らんできたり、柔らかい場合は頭の中で出血が広がっていることがあります。すぐに病院へ行きましょう。また打撲した日はお風呂で体を温めるのは避けてください。血行が促進されて、痛みや腫れが強くなってしまいます。打撲のあとは、数時間は子どもの様子を観察し、くり返し吐いたり、意識がぼんやりしたらすぐに病院へ行きましょう。

子どものケガは外科? それとも小児科?

15歳までは基本的に小児科で相談しましょう。夜間や休日で迷ったときは、全国共通の「#8000」番、小児救急電話相談へ。症状に応じて、ふさわしい医療機関を紹介してくれます。

子どもがケガをしたとき、傷の手当てに加えて大切なのが心のケアです。「痛かったね」、「こわかったね」と声をかけ、子どもの気持ちに寄り添ってあげましょう。


同じ週に放送された番組記事

PR

×     閉じる