紙コップを使った遊び
今回は「紙コップ」を使ったお手軽遊びを紹介します。

講師:鈴木 翼(あそび歌作家) 面倒な工作は一切無し! 家にあるもので簡単に準備ができて、子どもたちが盛り上がるお手軽あそびを紹介します。
紙コップでお絵かき

<遊び方>
まずは、紙コップにハサミで切り込みをいれてください。
あとは、紙コップにお絵かきをするだけ!
紙コップの口の部分に切り込みをいれると、その部分をさまざまなものに見立てることができ、絵のイメージが膨らみやすくなります。

▽切り込みを使ったお絵かきの例
・タコ

・怪獣
紙コップに切り込みを入れるだけで、さまざまなものに見えてきます。
これは切り込みを「怪獣の口」に見立てています。

・子どもたちの作品
紙コップをはちみつのツボに見立てた子、観覧車に見立てた子、切れ込みを髪の毛に見立てた子、それぞれの個性が出て楽しい作品になりました。

いない いないばぁー

<作り方>
(1)ラップを、紙コップが十分に覆えるくらいに切り取る。
(2)ラップの中心に顔を描く。

(3)紙コップの底に穴を開け、ストローを通す。

(4)ラップを、輪ゴムで紙コップに取りつける。
ラップに描いた顔が、コップの口にくるようにしてください。
これで完成です!

<遊び方>
コップの底のストローから息を吹き入れます。
すると、コップの中に空気がたまり、ラップに描いた顔が膨らんで飛び出てきます。
息を吸うと、ラップがコップの中に吸い込まれて、描いた顔が隠れます。
息を吸って吐いてを繰り返すと、普段とは違った「いないいないばぁー」が楽しめます。

息を吸って、「いないいな~い…」

息を吐いて「ばぁ!」

紙コップでひろがる遊びの世界、みなさんもぜひやってみてください。
同じ週に放送された番組記事
- (月)日用品でお手軽あそび「ペットボトルのキャップ」
- (火)日用品でお手軽あそび「紙コップ」
- (水)日用品でお手軽あそび「タオル」
- (木)日用品でお手軽あそび「ストロー」
![]()
Eテレの育児情報番組「まいにちスクスク」でこれまでに放送した内容はこちら
PR






