離乳食が終わっても、ひと手間かかる子どものごはん。小さくしたり、やわらかくしたりと大変です。そこで、親子の食事をパパッと作れる、電子レンジを使ったレシピを紹介します。
今回は、3~6歳ごろの子どもと一緒に食べられるメニューです。

講師: 若菜まりえ(料理研究家) 電子レンジ調理は幼児食作りにもピッタリです。時短になり、少量でも作ることができます。油の使用量を抑えて、ヘルシーに仕上がります。
にんじんの肉巻き

1品目は、豚バラのうまみがおいしい、にんじんの肉巻きを作ります。
汁気がないので、耐熱皿を使います。
肉巻きは、電子レンジと相性がいい料理です。フライパンで調理するときのように、粉をまぶしたり、肉がはがれないように気をつける必要はありません。
<材料 大人2人・子ども1人分>

- にんじん
 - 中1本(150g)
 - 水
 - 大さじ2
 - 豚バラ肉
 - 6枚(150g)
 - 塩
 - 少々
 
<作り方>

まず、にんじんを7~8mm幅に細長く切ります。

耐熱皿ににんじんを並べ、水大さじ2をかけ、隙間を開けてラップをかぶせます。
※電子レンジ対応のラップを使ってください

電子レンジ(600W)に2分間(500Wでは2分20秒)かけます。

加熱後、水は捨てておきましょう。

にんじんに豚バラ肉を巻きつけます。

耐熱皿に乗せ、隙間を開けてラップをかぶせます。

電子レンジ(600W)に3分間(500Wでは3分40秒)かけたら、できあがりです。

味付けがシンプルでも、肉のうまみでおいしく食べられます。塩をふっていただきましょう。
にんじんの代わりに、さつまいもやごぼうで作ってもおいしいですよ。
そぼろうどん

2品目は、冷凍うどんを使った、味も栄養バランスも大満足のそぼろうどんを紹介します。
かさが増えるので、耐熱ガラスボウルを使います。
<材料 大人1人分 か 子ども2人分>

- 冷凍うどん
 - 1食
 - 豚ひき肉
 - 120g
 - きゅうり
 - 1/2本
 - しょうゆ
 - 大さじ1/2
 - ソース(中濃)
 - 小さじ1
 - 砂糖
 - 小さじ1
 - かたくり粉
 - 小さじ1
 
※冷凍うどん1食分で作ることができる分量です
<作り方>

まず、豚ひき肉と全ての調味料(しょうゆ・ソース・砂糖・かたくり粉)をボウルに入れ、よく混ぜます。

うどんが部分的にかたくなるのを防ぐため、冷凍うどんを水にくぐらせて全体を湿らせます。

豚ひき肉を混ぜたボウルにうどんを入れ、隙間を2か所開けてラップをかぶせます。
※電子レンジ対応のラップを使ってください

電子レンジ(600W)に3分間(500Wでは3分40秒)かけます。

取り出して、全体をかき混ぜます。

再度ラップをかぶせて、電子レンジに3分間かけます。

うどんにそぼろをよくからめましょう。

細切りきゅうりを添えたらできあがりです。
ぜひ作ってみてくださいね。
まいにちスクスク「親子でおいしい! 電子レンジでスピードごはん」の番組記事
- (1)離乳食が終わった子どものメニュー
 - (2)3~6歳ごろの子どものメニュー「ごはん」編
 - (3)3~6歳ごろの子どものメニュー「おかず」編
 - (4)離乳食が終わった子どものスイーツ
 
![]()
 
Eテレの育児情報番組「まいにちスクスク」でこれまでに放送した内容はこちら
PR







講師:
若菜まりえ(料理研究家)
電子レンジ調理は幼児食作りにもピッタリです。時短になり、少量でも作ることができます。油の使用量を抑えて、ヘルシーに仕上がります。