むし歯はどうやってできるの?

クリップ
クリップ

2020/03/07

出典:すくすく子育て[放送日]2020/03/07[再放送]2020/03/14

なぜ、むし歯になるのでしょうか。
むし歯には、口の中にいるむし歯菌が関係しています。

むし歯菌は食べ物に含まれる糖分をエサにして、ネバネバの物質を出しプラーク(歯垢)を作ります。

プラークは歯につきやすく、プラークの中でむし歯菌は糖分を分解して酸を出します。
すると酸によって歯が溶けてしまいます。これがむし歯です。

むし歯菌がいても、むし歯になるかどうかには、食事のとり方が大きく関係しています。

こちらは、口の中がアルカリ性か酸性、どちらに傾いているかを数値で表したグラフです。
口の中は基本的には中性です。pHという単位で、だいたい【7】ぐらいの状態になっています。何かを食べた後は、むし歯菌が糖分と結びつき、酸を出すので口の中は酸性に傾きます。

ある一定のライン、【5.5】ぐらいを下回ると酸によって歯は溶けはじめると言われています。
しかし、何も食べていない時間帯では、「だ液」による中和作用で口の中は徐々に中性へと戻っていきます。つまり、歯が溶けにくい状態になるのです。

ところが、ダラダラと食べたり飲んだりしていると口の中はずっと酸性に傾いたままで、中性に戻ることができません。
歯にとっては、時間を決めて規則正しく食事をすることが大事だということが分かります。

食事の間隔をあけることで、だ液が歯を修復する力がはたらきます。

コメント:井上美津子さん

口の中が酸性になってしまったからすぐに虫歯になるということではありません。ダラダラ食べなどで、歯が溶けやすい酸性の状態が長く続かないようにしましょう。食事やおやつの間にある程度時間をあけることで、だ液が歯を修復する力がはたらきます。最低2、3時間程度の間隔をあけると心配は少なくなります。
むし歯菌は生まれたときから口の中にいるの?

むし歯菌は、生活をするなかで感染する。

回答:井上美津子さん

生まれたばかりの赤ちゃんの口の中には細菌そのものがあまりありません。当然むし歯菌もいません。家族の口の中にいるむし歯菌がだ液を介して感染することが多いといわれています。親の口の中に菌が多いとむし歯菌が感染する率も高くなります。
また、感染しやすいかどうかは、時期も関係します。歯がない時期や砂糖をとらない時期はむし歯菌が住みつきにくい時期と言えます。歯が生えて甘いものを食べ始める1歳半から2歳半は、むし歯菌に感染しやすくなるので気をつけましょう。

子どもの歯のケアについて、親はどんな姿勢でいたらいい?

子どもの歯の健康、親のせい?

上手に歯みがき、どうすればできますか?

歯並びや歯の質などは子どもに遺伝しますか?

歯みがき粉は何歳から使えばよいですか?

PR

×     閉じる