ことばがゆっくり… 支援を受けるタイミングは?

クリップ
クリップ

2025/07/19

出典:すくすく子育て[放送日]2025/07/19[再放送]2025/07/24

ことばの心配があって、療育(児童発達支援)に行くことについての体験談を紹介します。

息子(3歳)はことばの発達がゆっくりです。1歳半健診では、母子手帳に書かれている「意味のあることば」をほとんど話せていませんでした。このとき、小児科で相談していましたが、「これは目安だから」と言われて、様子をみていました。でも、2歳を過ぎても母子手帳のことばの項目は「いいえ」のままでした。



幼稚園入園を前にこのままでいいのか、自分の気持ちを話すことができず集団生活できるのか?と心配になりました。子育てひろばでことばが出ず、自分の思いが通らなくて友だちに手が出てしまうこともありました。
そこで、ことばで気持ちを伝えられるように、1月から療育に通い始めました。体や手先を動かす遊びや、ことばを促すカードゲームなどをしていて、とても楽しそうに通っています。回数を重ねるごとに、療育から帰ってくると「話したい」という意欲が感じられて、私が療育を考えたのが遅かったのかと後悔しています。4月に入園した幼稚園ではトラブルもなく楽しく通っています。
(お子さん2人のママ)
丸山桂里奈さん(MC)

療育はことばだけではなく、体や手先を動かしたりするというのも知りませんでした。

全身の運動や手先の動きは口周りにもつながる

田中春野さん

療育にはいろいろなタイプがあります。全身の運動は口周りにもつながっているので、そこからアプローチして効果が出たように思います。


―― 療育を受けるタイミングは、どう判断すればいいですか?

母子健康手帳の「保護者の記録」で気になったとき

回答:田中春野さん

今回のお子さんのように、1歳半健診・3歳児健診のとき母子手帳の保護者の記録を見て「『はい』がつかないな」と気になったとき、相談してみようと考えることが多いですね。そこで、医師や保健師に相談するのは、ひとつのタイミングだと思います。
また、ふだんの生活の中でも気になることが出てくることもあります。そのタイミングで相談しようと考えて、いろいろと探してみるのもよいでしょう。


「子どもが困るのでは」と感じたとき

回答:田中春野さん

ママは「幼稚園で子どもが困るのでは」と、お子さんの気持ちを考えて動きましたね。それが、お子さんにとっていちばんいいタイミングだったのではないかと思います。

ことばの心配があるときの相談先

〇保健センター・保健所
〇役所の相談窓口・小児科
〇日本言語聴覚士協会(ホームページ)

りんたろー。さん(MC)

ことばが目安よりもゆっくりとわかっていても、小児科では「個人差があるから気にしなくていい」と言われたそうですが、療育を受けない場合、家でできることはありますか?

話しことば以外のコミュニケーションも取り入れていくと通じやすくなる

回答:久保山茂樹さん

家でも療育のようにしようと、親が先生になってしまうことがあります。先生にはならず、家はリラックスする場所にしてあげたいですね。
たしかに、話しことばが出ないのは気になりますが、例えば手や体で表現する「体(動作)のことば」や、絵やマークなどで伝える「視覚のことば」を使って、広げていくこともできます。
コミュニケーションの方法は、話しことば以外にもたくさんあるので、そういうものを家の中に取り入れていくと、通じやすくなり、ストレスも少し減ると思います。


「療育に行ってみたい」と心から思ったときがタイミング

回答:久保山茂樹さん

ママのように「もっと早く療育に通っていたら」と思うことがあるかもしれません。ただ、タイミングはその子によって違います。「療育に行ってみたい」と心から思ったときがその時です。なんでも早ければいいわけではありません。ママが後悔する必要は全くないと思います。

赤ちゃん時代からできる ことばを育てる関わり方は?

ことばが出はじめた時期の悩み

よく話すようになったけど「会話」できていない?

「ことばがゆっくり」だった子 今はどうしている?

PR

×     閉じる