よく話すようになったけど「会話」できていない?

クリップ
クリップ

2025/07/19

出典:すくすく子育て[放送日]2025/07/19[再放送]2025/07/24

1年前、番組に参加したママからのお便りです。「子どもが2歳近いけど、ことばがほとんど出てない」と悩んでいました。

専門家(久保山茂樹さん)の「ことばのキャッチボールは、子どもがピッチャー」ということばが心に残りました。それから、親からではなく、子どもが言ってきたことを受け止めて、復唱して、「こういうことを言いたいの」としてきました。その後、娘が生まれて、息子は2歳半ごろから急激に話し始めて、今ではスイッチが入ると止められないぐらいです。
ただ、息子に「今日、保育園たのしかった?」「何して遊んだ?」と聞いても、「先生」とだけ答えます。自分が言いたいことを言っているだけのようで、ことばのキャッチボールになっていないのではと気になっています。
(お子さん3歳4か月・1歳のママ)

3歳くらいの子どもは長い時間記憶できない、目の前と関係ない話題は困ってしまう

回答:久保山茂樹さん

子どもが、自分の知らないところで何をしていたのか聞きたいですよね。お子さんのような返事はよくある話で、理由は2つあります。
ひとつは子どもの記憶の量。そんな昔のことは覚えていないのです。その日のことは、大人からみれば少し前のことでも、子どもにはずいぶん前のこと。みなさんも「1週間前の朝ごはんは?」と聞かれてもすぐに思い出せないですよね。それぐらいのことだと考えてください。
もうひとつは、3歳くらいの子は、目の前のできごとの話題はわかりますが、目の前と関係ない話題を振られたときに困ってしまいます。目に見える手がかりがあるといいですね。


―― 保育園でのできごとを聞きたいときは?

連絡帳やお迎えのときに聞いた話など、今日のできごとと絡めた質問をする

回答:田中春野さん

私も子どもに「今日、何したの?」と聞くこともありますが、答えられないことも多いです。だから、園の連絡帳に書かれたことや、お迎えのとき先生に聞いたエピソードと絡めた質問をしたりしています。
例えば、給食の献立表を見て、「何食べた?」ではなく「今日、カレー食べた?」など、具体的に聞くと、「食べた」など引き出せると思いますよ。

写真・絵本・制作物などを見ながら話すと子どもはイメージしやすい

回答:田中春野さん

久保山さんが言っていたように「目の前にないからわからない」こともあります。例えば、園の写真や制作物、保育園の生活をテーマにしている絵本がありますね。そういうものを見ながら、話してみると、子どもはイメージしやすいと思います。

赤ちゃん時代からできる ことばを育てる関わり方は?

ことばが出はじめた時期の悩み

ことばがゆっくり… 支援を受けるタイミングは?

「ことばがゆっくり」だった子 今はどうしている?

PR

×     閉じる