落ち着きがない! 今からできることは?
息子(1歳3か月)は、他の子と比べて落ち着きがありません。ごはんのときはいつも動き回り、じっとしていません。集中して遊ぶ様子が見られず、次々と違うおもちゃに手を伸ばします。落ち着きを身につけさせるために、今からできることはありますか?
(お子さん1歳3か月のママ)
(お子さん1歳3か月のママ)
丸山桂里奈さん(MC) うちの子も同じで、10か月くらいで歩き始めてからほとんど座らず、ずっと動き回っています。
りんたろー。さん(MC) 子どもが活発なのはいいことだけど、親としては心配ですよね。
1歳代はたくさん体を動かして
回答:星山麻木さん 心配はいりません。1歳代はたくさん動いてください。もちろん、生まれつき活発な子も静かな子もいますが、それこそ特性の違いです。どれも否定せず、たのしんでみてください。
―― 親が今からできることはありますか?
特に活発な子は、我慢させずにたくさん動いてエネルギーを発散させて
回答:星山麻木さん 子どもの落ち着きがなかったり、多動だったりすると、親は「我慢させよう」「静かにさせよう」と思いがちで、教え込もうとします。それは逆効果で、特に活発な子どもはたくさん遊んだほうがよいです。たくさん動いて、ちょっと疲れたぐらいのところで「じゃあ、座ろうか」と声をかけるほうが、座ってくれると思います。
―― 特性の違いによって遊び方は違いますか?
乳幼児期は動いて感覚を刺激する遊びが大事
回答:星山麻木さん 基本的に小さいうちは同じで、動くことはとても大事です。特に乳幼児期は、動いて感覚を刺激する遊びが大事ですね。
―― 動いて感覚を刺激する遊びにふさわしい場所はありますか?
脳神経系の発達は、特に自然の中でバランスよく促される
回答:星山麻木さん いちばんは自然の中で遊ぶこと。もともと、私たちは自然の中で進化した動物ですから、脳神経系は自然の中でこそ発達します。におい、風、光、落ち葉など、いろいろなものが同時に降りかかることで、いろんな感覚器を刺激し、脳神経系の発達がバランスよく促されます。
PR