効果的な叱り方は?

クリップ
クリップ

2024/02/17

出典:すくすく子育て[放送日]2024/02/17[再放送]2024/02/22

最近、娘(2歳)のわがままな行動に、どう対応すればいいのか悩んでいます。
例えば、娘が遊んでいるときにもじもじしだしたので、トイレかと思い「トイレはどうですか?」と声をかけても無視され、何度も声かけすると「やだ!」と言われます。おやつがなくなると「もっと食べたい!」とお皿をたたいたり、お風呂の時間に好きなアニメを見たいと言ってものを投げたり。私もつい大声を出してしまうときがありますが、怖がらせるしつけはしたくありません。
言葉をよくしゃべるようになりましたが、見当違いの返事があるなど、まだ伝わっていないこともあると感じています。理屈で説明してもなかなか届かない年齢だと思うのですが、どうすればうまく伝わるのでしょうか。効果的な叱り方を知りたいです。
(お子さん2歳6か月のママ)
古坂大魔王さん(MC)

こういったやりとりが、1日に何十回もありますよね。毎回叱るわけにもいかないし悩むところです。
鈴木あきえさん(MC)

難しいですよね。子どもに聞いてほしいことに限って無視されるのは、うちでもよくあります。どうすれば心に響く叱り方になるのか気になりますよね。


―― 子どもへの対応はどうすればいいのでしょうか?

子どもが「自己主張できるようになった」と受け止める

回答:遠藤利彦さん

おそらく、ママの言っていることは聞いていると思います。ただ、「言われていること」より「やりたいこと」が勝っている状態なのでしょう。
見方を変えれば、自分の感情や欲求をきちんと持って、自己主張できるようになってきているわけです。それは、子どもの発達において大切なことでもあるので、まずはポジティブに受け止めてみてください。

一貫性を持って叱ることが重要

回答:遠藤利彦さん

叱るときに重要なのは、「こういうときはダメなんだよ」と一貫して伝え続けることです。子どものしつけにおいて、「ブレる」ことはいちばん気をつけないといけません。行き当たりばったりな叱り方だと、子どもが大人を信じられなくなることがあります。子どもが「こういうときは絶対ダメなんだ」とわかるようになると、子どもの行動にもあらわれてくると思います。
古坂大魔王さん(MC)

一貫性を守り続ければ、そのうち子どもにわかってもらえるのですね。
鈴木あきえさん(MC)

耳が痛い話ですね。私はよくブレてしまうので、一貫性を持てていないなと反省しました。

「トイレに行こう」とお伺いをたてる必要はない

回答:柴田愛子さん

私はメリハリがあってもいいと思います。例えば、トイレをしてしまっているなら、「どうですか?」と聞かなくても、「あっ、大変!うんち!出してこようね」と言って実力行使でもいいと思います。そのとき、「出したあとで、また一緒にこれで遊べるから大丈夫」と、遊びを中断してもあとでできることを伝えておきましょう。親が管理しなければならないところは、一貫性を持てばいいと思います。

ものを投げるのは感情表現

回答:柴田愛子さん

子どもは、思うようにいかないことがあってムシャクシャしても、うまく言葉にできず、どうしていいのかわからないから体で表現するわけです。泣き叫んだり、じだんだを踏んだり、ものを投げたり。私は、その感情を我慢するより出したほうがいい、思いを吐き出す行為は止めないほうがいいと思います。
ただ、投げて危ないときは「これはやめて、これにしてくれる?」と伝えて、投げてもいいものに取り換えてみたり、投げる方向を変えたり、危険がないように子どもに促してみてください。
古坂大魔王さん(MC)

私も我慢するより出したほうがいいと思います。私の趣味で家にサンドバッグやキックミットがあるのですが、子どもが「あー!」となったら、キックミットを打たせるんです。そのうち笑っているんですよね。スカッとするのでしょう。

家で暴れる兄弟… どうすればいいの?

公共の場で叱るとき、周りの目が気になる…

イライラして感情的に叱ってしまう… どうすればいい?

PR

×     閉じる