ママ友はいるけど、孤独を感じてしまうのはなぜ?

クリップ
クリップ

2019/04/27

出典:すくすく子育て[放送日]2019/04/27[再放送]2019/05/04

幼稚園送迎のバス停が一緒だったり、SNSでつながっていたりするママたち同士が知っていることを、自分だけ何も知らないことがあります。私も、もっとベタベタしたいというわけではないのですが、後からみんなで会っていたことを子どもから聞くと、ちょっと寂しいと思うのです。ママ友から「今度遊びたいね」と言われても、確実な約束ではないので不安になって、人とつながっているのに孤独を感じます。
ママ友とは一線を引かなきゃいけないのかなと思うこともありますし、孤独だとママ友に伝えると、相手が「自分のせいでつらい思いをさせている」と、誤解をするのではないかと思い言い出せないのです。ふと会話の流れで「孤独を感じる」という話をしても「みんな同じだよ」と軽く言われて、みんなは自分ほど悩んでいないのではないかと思ってしまうのです。
どうして私は孤独を感じてしまうのでしょうか。そして、どうすればいいのでしょうか。
(女の子と男の子のママ)

人間関係を「柔構造」に。気になるときは徹底的に悩んでいい。

回答:大日向雅美さん

これは、ママ友に限らず、人間関係すべてに通じる悩みですね。例えば誰かと一緒にいるときも、「今、自分が疎外されたのかな」と思うことがあるでしょう。そのとき、「無意識にやっているのかな」という場合と、「意図的に外しているのかな」という場合がありますね。前者の場合は、悪気はないから気にしなくていい。それでも気になったら、別の人との関係を充足させてみるのはどうでしょう。後者の場合は、我慢しておつきあいすることはないのではないかと思います。
どちらにしても、あまり気にせずにいられるためには、人間関係を「柔構造」にするとよいかもしれません。「柔構造」は建築の言葉です。がっちり作ってしまうと一方から力がかかると崩れてしまいますが、柔軟性を持たせて作ると、一つのところが崩れても全体が崩れないそうです。人間関係も、いろいろな人とつながりながら、柔らかに作っておくのはいかがでしょうか。
それから、私は、何かがどうしても気になってしまうときには、「気にしないようにする」のではなくて、「徹底的に気にする」ようにしています。徹底的に悩んでいいのです。その日は丸一日、その問題だけを考えてみる。すると、ふっと、「あの人は悪気じゃないな」「これは私が悪かったのかな」など、何かが見えてくることがあります。その時、その人だけでなく、他の人たちとも柔軟な関係性があると、私にとって大事な関係はここだけじゃないと思えることでしょう。

SNSと孤独の関係

解説:石田光規さん(早稲田大学 文学学術院 文化構想学部 教授)

SNSは、頻繁につながることができる一方で、何かあるとすぐになくなってしまうような感覚が根底にあります。そのため、SNSでメッセージがきたらすぐに返信しなければならないなど、つながっていてもかえって気を遣うことが増え、疲れてしまうと考えられます。

中村功・松山大学調べ

これは、「携帯メールと孤独」について調べたものです。
携帯メールの利用が高い人ほど、友人の数も多いという結果がでました。

中村功・松山大学調べ

しかし携帯メールの利用が高く、友人の数が多い人は「メールがあまりこないとイライラしたり落ち込む」など、SNSの利用で孤独感が強まっている傾向があることもわかりました。

ママ友同士のSNSでは、自分にとって必要な関係とは何なのかを考えながら、選んで維持する必要があります。自分も選べるけれど、相手にも選ぶ権利が出てくるため、相手にも選んでもらう必要があります。つまり、お互いの関係は「選び選ばれ」を繰り返していかなければなりません。なるべく相手の感情を阻害せず、乱さないようにして、関係をその都度更新しながら人間関係が成り立つという構造です。自分の思いを遠慮なく言ってしまったら相手はどう思うのか心配ですので、なるべく波風を立てないような発言をして、場を落ち着かせようという空気が働きます。
SNSの中ではこのようにどこか緊張感をはらんだ人間関係で、自分の思いを率直に伝えられないので、ますます孤独感が募ってしまうのでしょう。


コミュニケーションが下手なので、子どもに影響が出ないか心配

忙しい夫でも「一緒に育児をしている実感」を持つにはどうすればいいの?

PR

×     閉じる