作って楽しい! 音楽あそび(2)ラッパ&笛
子どもはリズムに乗って体を動かしたり、音を出したりするのが大好き。そこで、身近なもので作れる楽器を紹介します。親子で一緒にカラフルでかわいい楽器を作って、たのしく音楽あそびをしましょう。
今回は、ラッパと笛を作ります。

講師: できたくん(工作芸人) 動画配信サイトやワークショップを通じて、子どもたちに物作りの楽しさを教えている。
ラッパを作ろう

<材料>

- 紙コップ
- 1個
- つまようじ
- 1本
- たこ糸
- 約50cm
- 割り箸
- 1本
紙コップは無地ではなく、色付きのものがおすすめです。
<作り方>

まず、つまようじで紙コップの底に穴を開けます。穴が、つまようじと同じ大きさになるようにしましょう。

たこ糸を約50cmで切り取り、先端にセロハンテープを巻いてとがらせます。

それを紙コップの穴に通します。とがらせることで通しやすくなります。

たこ糸のとがらせたほうを、半分に折ったつまようじに結び付けます。しっかりと2回、固結びします。

たこ糸を反対側から引っ張って、コップの底につまようじが引っかかるようにします。

たこ糸の反対側は、2重にして太く結びます。

続いて、割り箸の真ん中にテープを巻きます。割り箸にたこ糸を挟んで音を鳴らすので、割れないようしっかり固定します。

これで、ラッパの完成です。
割り箸にたこ糸を挟んで、割り箸を引っ張ると音が出ますよ。
笛を作ろう

<材料>

- タピオカ用ストロー
- 1本
- ストロー
- 1本
- マスキングテープ
ストローは硬くて丈夫な物を用意しましょう。
<作り方>

まず、タピオカ用ストローの先端に3cmくらいの長さで線を引きます。

5mmほど横に同じ直線を引き、下の部分をつなげます。

線に沿ってハサミでカットします。タピオカ用ストローは硬くて切りにくいので、大人が手伝ってあげましょう。

切り込みの根元部分を残して、セロハンテープで穴をふさぎます。

続いて、細いストローを約5cmの長さで切り取り、片方の先端をつぶします。

細いストローはこのように取り付けます。

取り付ける位置によって音の鳴りが変わるので、実際に吹きながら前後に動かし、よく鳴る位置を探しましょう。

場所が決まったらマスキングテープで固定します。

次に、タピオカ用ストローを半分の長さにカットします。

切り離したストローを、さらに縦に切り込みを入れるようにカットします。

縦の切り込みで、小さく丸め込むことができます。小さくして中に入れましょう。

これで、笛の完成です。
前後に動かすと音程が変わって楽しいですよ。

遊びながらいろんな音色を楽しみましょう。
まいにちスクスク「作って楽しい! 音楽あそび」の番組記事
- (1)タンバリン&ギター
- (2)ラッパ&笛
- (3)マラカス&カリンバ
- (4)太鼓&チャンチキドラム
![]()
Eテレの育児情報番組「まいにちスクスク」でこれまでに放送した内容はこちら
PR







講師:
できたくん(工作芸人)
動画配信サイトやワークショップを通じて、子どもたちに物作りの楽しさを教えている。