うそ泣きかもしれない… どうしたらいい?

クリップ
クリップ

2023/06/29

出典:すくすく子育て[放送日]2023/06/29

最近、娘の行動に驚くことがありました。家で友だちと遊んだあとに「おもちゃの片づけしようね」と言うと、急に泣き出したんです。娘に「どうしたの?」と聞くと、「眠たくなった」「お片づけできない」と答えますが、ふだん眠くて泣くことはありません。しかたなく娘をおんぶして片づけていると、いつの間にか泣きやみ、けろっとしていました。うそ泣きをしていたのかもしれません。
あとで話を聞くと、「片づけをしたくなかった」と言い出したので、「友だちの家や外で片づけしないと、みんながびっくりするよ」と言い聞かせると、「外や幼稚園ではやる」と言います。こんなとき、親はどうすればいいのでしょうか?
(お子さん5歳5か月のママ)

4~5歳になると自分の表情にどんな反応が返ってくるか理解するように

回答:坂上裕子さん

うそ泣きは、2歳ぐらいからみられます。泣くと自分の要求が通りやすいと感じるようです。4~5歳になると、自分の表情にどんな反応が返ってくるのか理解するようになります。他者の行動を引き出したり、何かを避けたりするために、意図的に大げさな表情で伝えたり、表情に出さないようにしたりすることがあります。子どもの理解力が育っていく、その成長の表れだと思います。

5歳ごろになると知能が発達して、うそがつけるようになる

回答:柴田愛子さん

5歳ぐらいになると、知能が発達してきて、うそがつけるようになります。生きやすさの方法を1つ持ったということでしょう。うそがいいわけではありませんが、「うそをつけるようになった」ことでもあると考えましょう。

子どもは泣くことで気持ちがおさまることも

回答:柴田愛子さん

もしかすると、遊びの終わりが嫌だったから、泣いたのかもしれません。「片づけが嫌だから泣く」といった、シンプルなものではないと思います。大人は「どうして泣いたの?」と聞きがちですが、子どもは理由を聞かれて、理由を作り出すこともあります。
でも、「泣く」ことは、一つの感情表現です。私は、うそでも、うそでなくても、泣いていいと思います。泣くことで、いろんな思いを自分で処理しようとしていたのかもしれません。いずれにせよ、子どもが泣きたい心情にあることは事実なのです。泣きたくなって、泣いて、ママにおんぶしてもらったら落ち着いて、泣きやんだ。それでいいと思います。泣くことで気持ちがおさまることは、子どもによくあることなのです。作為的なうそがあるかは、わからないと思います。

うそでもうそじゃなくても、「泣けちゃう」を受け止めて

回答:柴田愛子さん

私自身、困るとよく泣く子で、学校でもよく泣いていたので、お子さんの心情もわかります。私が泣くと、きょうだいは「またうそ泣きだ」と言っていましたが、本当に泣いていたんです。そんなとき、母は「泣きぼくろがあるから泣けちゃうんだよね、しょうがないよね」とかばってくれました。うそでもうそじゃなくても、「泣けちゃうことは本当なんだ」と受け止めてほしいと思います。
その後、泣き虫ではなくなったのですが、口が達者になって、他のことで消化できるようになったからだと思います。

泣いたあとに、たのしい雰囲気で「うそだった?」と聞いてみる

回答:柴田愛子さん

明らかに「うそ泣き」だとわかる場合は、泣き終わったあとに、たのしい雰囲気で「あれ、うそだったでしょ?」と聞いてみてください。子どもも「へへっ」と笑うと思います。「うそはいけないから、うそ泣きはやめなさい」というのは、少し子どもがつらいように思います。

「うそ泣き」を親子で話し合うチャンスに

回答:坂上裕子さん

「うそをつくと友だちに嫌われるかも」と心配するのは当然で、うそをついてほしくないのは、子どもを思うからこそですよね。
でも、子ども自身が主体的に考えて絞り出した行動でもあると思います。気になることがあれば、親子で話し合うチャンスだと考えてみましょう。「ママは泣くことを〇〇だと思っているよ。あなたはどう?」のように、お互いに伝え合って、一緒に考えるわけです。例えば、「家では許してもらえるけど、園ではママの話を聞いてやめている」など、子どもなりの判断があったかもしれません。

子どもがあいさつをしない、どうしたらいい?

「大人になりたくない」と言われたら、どう答えたらいい?

PR

×     閉じる