イヤイヤ期、どう対処したらいい?

クリップ
クリップ

1

2022/04/23

出典:すくすく子育て[放送日]2022/04/23[再放送]2022/04/28

2歳ごろから気持ちを激しくぶつけてくるようになりました。気に入らないことがあると、モノを投げたり、泣いたり。無理に押さえつけると余計に激しくなるので、落ち着くまで見守るしかありません。先日、祖母とビデオ通話をしていたら、画面に映り込んだおもちゃを見て「遊びたい」とイヤイヤが始まったこともありました。イヤイヤ期は、どう対処したらいいのでしょうか。
(お子さん2歳5か月のママ・パパ)

番組「すくすく子育て」には、そのほか「何が『イヤ』なのかわからない」「気が済むまで泣かせておくしかない」といった声が届いています。

子ども自身がどうしたらいいのかわからない

回答:坂上裕子さん

きっとふだんから苦労されて、つらいだろうなと思います。この時期の子どもは、物理的に通話画面の向こうのおもちゃで遊べるかどうか、わかっているようでわかっていないものです。自分の気持ちをことばで伝えることも、まだうまくできません。自分のどうしようもない状態を、どうしたらいいのかわからないのです。そのため、お子さんの場合は、おそらくモノを投げずにはいられない状況ではないかと思います。

投げたくなるモノは置かないなどの対処を

回答:坂上裕子さん

モノを投げると、まわりの人や子ども自身にあたって危ない場合があります。投げたくなるモノは置かない、または、だっこして別の場所に連れて行くのもひとつの方法です。
この時期、親はどう向き合っていけばいいでしょうか?

気持ちをことばにしてあげる

回答:髙祖常子さん

まずは、「何でイヤだったの?」と聞いてみましょう。まだ自分で説明することが難しいかもしれません。そのときは、「〇〇でイヤだったのかな」「もっとこのおもちゃで遊びたかったんだね」のように、子どもの気持ちをことばにしてあげます。気持ちをたくさんキャッチしてもらえることが、自己肯定感など、自分の気持ちのベースになっていくと思います。

子どもに選ばせてあげる

回答:髙祖常子さん

子どもに選ばせてあげるのもいいですね。例えば、出かけるときに「イヤ!」という場合は、「どっちの靴がいいかな?」のように選択肢を与えると、子どもが「こっち!」と選んでくれることもあります。子どもは、自分の意志を尊重してもらえたと感じて、納得しやすいのです。

気持ちの切り替えを手伝ってあげる

回答:髙祖常子さん

子どもの気持ちの切り替えを手伝うこともひとつの方法です。「ボール投げして遊ぼうか」のように、視点をずらしてあげる声かけなどです。
何をやってもダメなときは、「自分の気持ちと戦っているんだ」と考えて、見守ってあげましょう。興奮しているときには、なかなかことばも入りません。落ち着くまで、「そうなのね」と背中をさすったりトントンしたりしてあげると、その手の感覚やリズムで安心してくると思います。

イヤイヤ期は、気持ちの折り合いのつけかたを親子で練習していく時期

回答:坂上裕子さん

どの子どもにも合う方法はありません。親子でいろいろと試しながら、どうやったら気持ちの折り合いをつけることができるのか、一緒に練習していく時期だと思います。

葛藤する経験を通して、折り合いをつけられるようになる

回答:坂上裕子さん

私の息子の場合、1歳5か月のころは何を言っても「イヤ」の一点張りで、親の言うことが耳に入らない状態でした。自分の「これをやりたい」しか見えていないわけです。それが、1歳10か月ごろになると、少しまわりの様子が見えてきて、「イヤ」と言いつつも、親の言葉に耳を傾ける余裕が出てきました。例えば、私が「今日はおしまいにしようね」と言うと、「イヤ、絵本を読みたい」のようにことばで主張できるようになりました。このように、2歳に入るころ、自分の思いと相手の思いの違いで葛藤するようになります。
とはいえ、まだ自分のやりたい思いが勝る場合が多いのですが、いろいろな経験を通して、3歳ぐらいになると折り合いをつけられるようになっていきます。

気持ちに寄り添いすぎると、わがままにならない?

イヤイヤでイライラ… どうしたらいい?

PR

×     閉じる