自己嫌悪から立ち直る方法は?

クリップ
クリップ

2025/09/20

出典:すくすく子育て[放送日]2025/09/20[再放送]2025/09/25

自己嫌悪に陥ってしまったとき、どのように立ち直ればいいのでしょうか。すくすくファミリーのみなさんに聞きました。 

すくすくファミリー(お子さん5歳のママ)

何にモヤモヤしているのかを具体的に分析します。分析すると、何がいけなかったのか、悪いのかが少しわかります。解決はしないけど「しかたない」「自分にはどうしようもないことだ」と思えます。
すくすくファミリー(お子さん6歳・4歳・2歳のパパ)

子どもと一緒に過ごして笑うことがいちばん大事と思っています。土日など休めるときは積極的に子どもと関わるのが、いちばん自分へのプラスになります。
すくすくファミリー

落ち込んだときは、その気持ちを見ないふりをしたり、「落ち込まないようにしよう」と抵抗したりせず、しっかり落ち込むようにしています。そうすると、また元気になって現実的な解決もしていけると感じます。
すくすくファミリー(お子さん6歳・2歳のママ)

仕事の帰りに少しだけスーパーなどに寄り道して、ひとりの時間を作っています。ちょっと気持ちを切り替えるようにしています。

アンケートではこんな解決方法が寄せられました。

私は保育士をしています。長男が3歳のときに職場復帰し、長男は別の保育園に預けていました。仕事を終えて迎えに行くと、長男は友だちがほとんどいなくなった教室で私を待っていました。「よその子に一生懸命なのに、我が子にはどうなんだ」と涙がこぼれました。
その長男も今では10歳になり、元気に育っています。当時を振り返ると、職場の仲間たちに話せたことで気持ちが上向きになれたと思います。同じ境遇の人に「私もだよ」と共感してもらえることが、自己嫌悪のいちばんの解決方法だと思います。
(お子さん10歳・3歳のママ)
りんたろー。さん(MC)

仲間と家族は大切ですね。
丸山桂里奈さん(MC)

周りの人たちに話すだけでも全く違いますよね。話すことでみんながサポートしてくれることにもつながると思います。

AIに育児アドバイザー役をしてもらい、慰めてもらいます。人が相手だとその人の考えを一方的に話されることもありますが、AIだと心地よいことを言ってくれるので、落ち込んでいるときにはいいと思います。
(お子さん2歳5か月のご家族)
本田涼子さん

共感して聞いてもらえる人がいるなら、その人の温かみがあるので、その人と話すのがいいですよね。ただ、話して余計に傷ついて、わかってもらえないと感じることもあると思います。そんなとき、AIの寄り添ってくれるようなやりとりが、いいのではないかと思います。
大日向雅美さん

「自己嫌悪」の反対は、「自己肯定」ですよね。自己肯定できないことが多いから苦しい。だから、AIでも、身近な誰かでも、認めてもらうことは大事です。究極は子どもですね。子どもは裏切らないし、全身で慕ってくれる。少し怒ってもね。子どもに救われたということも、たくさんあります。



子どもに怒ってしまい自己嫌悪…

子どもができなかったら自分が悪い…

パパの自己嫌悪、どうすればいい?

PR

×     閉じる