子どもに怒ってしまい自己嫌悪…

クリップ
クリップ

2025/09/20

出典:すくすく子育て[放送日]2025/09/20[再放送]2025/09/25

共働きで2人の子どもを育てていて、いつも時間に追われています。特に大変なのは朝。仕事もあるのに、子どもは食事や着替えなどで言うことを聞いてくれません。毎朝、同じことの繰り返しで常にイライラし、言う必要がない言葉を言ってしまいます。怒っている声が外まで聞こえるほどです。
怒ってもしかたがないとわかっていますが止められません。時間がたつと「また言ってしまった」「私は親に向いていないのか」「なんであんなに怒っちゃったんだろう」と、自己嫌悪に陥ります。子どもたちに申し訳ない気持ちになります。
(お子さん7歳・4歳のママ)

番組のアンケートにも「怒ったあとに自己嫌悪に陥る」という声が数多く寄せられました。

- 心に余裕がなくて子どもに当たってしまう。ストレス発散のようになってしまっている。あとになって後悔する。(お子さん6歳・4歳のママ)
- 生理前はどうしてもイライラしてしまい、理不尽に大声で怒ってしまうことも。子どもに申し訳なくて自己嫌悪に陥る。(お子さん3歳2か月のママ)
- 毎朝「今日は怒らない 冷静に」と思うのに、気づけばどなってしまう。最近は子どものかんしゃくのしかたが自分そっくりで、「私が母親じゃなければ、もっといい子だったんだろうな」と思う。(お子さん5歳・3歳のママ)
- 家だと怒らないことでも、外出中に人の目があると必要以上に怒ってしまうことがある。子どものためというよりも周りのママに「なんで注意しないんだろう」と思われるのがイヤだという気持ちが強いのかもしれない。自分軸で考えてしまい「親としてダメだな」と思う。(お子さん2歳のママ)

「子育ては自分ひとりの責任」と感じることで追い詰められて自己嫌悪に陥る

回答:本田涼子さん

親は孤独で、一生懸命で、追い詰められて子育てしていますよね。アフリカには「ひとりの子どもを育てるには、ひとつの村が必要」という格言があります。子育ては両親だけがするのではなく、みんなでするもの。そんな昔からの知恵だと感じます。一方で、日本では多くの親が自分で子育てしなければならず、親が責任を強く感じています。そのため、追い詰められて、自己嫌悪に陥ることが多いようです。


―― 自己嫌悪に陥って落ち込んでいる親を見た子どもは、どんな気持ちになるのでしょうか?

子どもは親に笑顔でいてほしい

回答:本田涼子さん

親が自分を強く責めていても、子どもにとっては世界で唯一の親です。だから、親が自分を否定して落ち込んでいるよりは、笑顔でいてほしいのだと思います。

親の「人としての感情」を伝えられるチャンスでもある

回答:大日向雅美さん

子どもにとって大事なママ・パパの様子を見て、落ち込むのも事実です。一方で、子どもはそんなに弱いものではありません。落ち込んでいる親を見て、「いい子いい子」となでてくれたり、自分の好きなオルゴールを持ってきたり、子どもに慰められたという話も聞きます。だから、「親が人としての感情を伝えるチャンスでもある」のように、プラスに考えて、気持ちが楽になることにつながるといいですね。


―― 落ち込まないためには、どんな方法がありますか?

考え方の癖に気づく

回答:本田涼子さん

落ち込みやすい人は、考え方に癖があるかもしれません。例えば、「コップに水が半分入っている」状況を見たときに「半分しか入っていない、どうしよう…」と感じる人と、「半分も入っている、いいじゃない!」と感じる人がいます。これが考え方の癖なのです。もし「半分しか入っていない(足りない)」ととらえる傾向があるなら、その癖に気づくことが大事です。

「こんなこともできないのか」と考えるのではなく、「こんなにできている!」と考えると、少し心が楽になります。イライラも減り、自己嫌悪に陥らなくてもすむかもしれません。

よかったことを2~3個書くとポジティブにとらえられる

回答:本田涼子さん

例えば就寝前に、その日のよかったことをスマホなどに書いてみましょう。子育てのことでなくてもいい。できたことやうれしかったこと、頑張ったこと、自分を褒めたいことなどを2~3個書くだけでも、少しずつ「コップに水が入っている」ほうに目が向くようになると思います。

よかったことを2~3個書くとポジティブにとらえられる

怒らない時間を作り達成感を得ることが大切

回答:大日向雅美さん

「絶対に怒らないように」と考えるのではなく、「1週間に1回だけ」「半日だけ」「1時間だけ」のように、怒らない時間を決めてみてもいいでしょう。時間を決めると、案外できてしまうのです。達成感もあります。その1時間が2時間に延びたり、より達成感が得られたりするかもしれませんね。

子どもができなかったら自分が悪い…

パパの自己嫌悪、どうすればいい?

自己嫌悪から立ち直る方法は?

PR

×     閉じる