【週末のお試しレシピ】作り置いて便利!お助け常備菜レシピ(みんなのきょうの料理)Part2
週末の土曜日と日曜日は子どもがいる家庭にぴったりのレシピをご紹介!ぜひ、ご活用ください。
忙しい時や、食卓にあともう一品…というときに役立つのが常備菜。時間のあるときに作り置きしておけば、ふだんの食事やお弁当の準備がぐーんと楽になります!
レシピサイト「みんなのきょうの料理」から、子育て家族におすすめの常備菜をご紹介します。
青じそでさっぱり!あじのそぼろ
あじは脂の少ない魚なので、しょうがや青じそなどの香味野菜を加えることにより、風味が増して食べごたえがアップします!
【保存】冷蔵庫で1週間保存可能。
あじの青じそそぼろ(撮影: 内藤 貞保)
【材料】2人分
・あじ (三枚におろしたもの) 2枚(1匹分/正味約150g)
【A】
・酒 大さじ3
・砂糖 大さじ1
・うす口しょうゆ 大さじ1
・しょうが (せん切り) 10g
・青じそ (ザク切り) 10枚分
▼詳しい作り方はこちら
大原千鶴の もっと気軽に魚介レシピ/あじの青じそそぼろ
豆腐をつかったヘルシーそぼろ
しっかり水分を飛ばすのが、食べごたえを出すコツです。鶏そぼろ感覚で使えるので、丼や炒め物、スープに「もう少しボリュームがほしい」というときに重宝しますよ。
【保存】冷蔵庫で1週間ほど保存可能
豆腐そぼろ(撮影:原 ヒデトシ)
【材料】つくりやすい分量
・木綿豆腐 1丁(350g)
・しょうが (2mm幅の細切り) 1かけ分
【A】
・しょうゆ 大さじ2
・みりん 大さじ1
・サラダ油 小さじ1
▼詳しい作り方はこちら
正月太り解消! 低エネルギー食材活用術/豆腐そぼろ
野菜をたっぷりとれる常備菜
すりごまでナムルの風味アップ!
彩りのよい3色の野菜に、冷めてもおいしい鶏そぼろをプラス。仕上げに加えるすりごまが味の決め手。黒ごまは香りが強く、コクがあり、野菜とそぼろにまとまりが出ます。
【保存】冷蔵庫で5日間ほど保存可能
おかずナムル(撮影: 原 ヒデトシ)
【材料】つくりやすい分量
・にんじん (小) 1本(100g)
・ほうれんそう 1ワ(200g)
・もやし 1袋(200g)
【A】
・ごま油 大さじ1/2
・塩 小さじ2/3
・にんにく (すりおろす) 小さじ1/2
【鶏そぼろ】
・鶏ひき肉 200g
・しょうゆ 大さじ1+1/2
・砂糖 大さじ1
・酒 大さじ1
・ごま油 大さじ1/2
・すりごま (黒) 大さじ1+1/2
▼詳しい作り方はこちら
新 家庭料理の定番60/おかずナムル
じゃこのうまみとごま油の風味が効いた一品
これだけで食べてもおいしい炒め物ですが、ご飯や豆腐にのせたり、チャーハンの具にしたりと、バリエーション豊かに活用できます。
【保存】冷蔵庫で2~3日間保存可能
小松菜とじゃこの炒め物(撮影: 野口 健志)
【材料】2~3人分
・小松菜 1ワ(250g)
・ちりめんじゃこ 30g *よく乾燥させた堅めのしらす干し。
・ごま油 大さじ2
【A】
・酒 大さじ2
・しょうゆ 小さじ1
・塩 小さじ1/3
・白ごま 大さじ2
▼詳しい作り方はこちら
野菜が主役!たっぷり味わう冬野菜/小松菜とじゃこの炒め物
レシピサイト「みんなのきょうの料理」には、他にも常備菜・作り置きおかずのレシピがたくさん!お気に入りのレシピを見つけてくださいね。
▼こちらの記事もぜひごらんください!
子どもがいる家庭にぴったりのレシピ集
PR