体の使い方が器用になるあそび(3)体をスムーズに動かす

クリップ
クリップ

5

2021/11/24

出典:まいにちスクスク[放送日]2021/11/24[再放送]2021/12/01

道具を使って食べたり、着替えをしたり、子どもにとって器用に体を使うことは難しいものです。遊びを通して、楽しみながら体の使い方を身につけていきましょう。
動きをまねるのが苦手だったり、よくつまずいたり、子どもの動きがぎこちないと悩んでいませんか? 今回は「体をスムーズに動かす」ための土台を育む遊びです。

講師:
高畑脩平(白鳳短期大学 講師/作業療法士)

体をスムーズに動かすには

よくつまずいたり、物にぶつかりやすいのは、「ボディイメージ」がうまく捉えられていないからかもしれません。ボディイメージとは、自分の体の輪郭や大きさのイメージ、体をどこまでどのように動かせるのかのイメージです。
ボディイメージは、体をスムーズに動かすための土台になります。

体の輪郭や大きさのイメージの土台となる遊び

体の輪郭をイメージするには、「触覚」がポイントになります。

大きな口に見立てたマットに、子どもたちがはさまったり、マットを押し返したりする遊びです。

マットではさまれたり、シーツで包まれたり、触覚を刺激する遊びを行うことで、体の輪郭がイメージしやすくなると考えられます。

子どもたちに大人気のシーツを使ったブランコも、シーツにくるまれることで体の輪郭のイメージが養われます。
※大人と一緒に、安全に配慮して遊んでください。

体を動かすイメージの土台となる遊び

体を上手に使うには、「自分の体がどこまでどのように動くのか」というイメージも大切です。

例えば、平均台をくぐる遊びは、頭や体がぶつからないようにするため、自分の体の大きさや動きの範囲に自然と意識が向けられます。

ボルダリングや木登りなど、よじ登る遊びもおすすめです。登るときに、「ここに足を置いたら、次は手をどこにおこう?」「あの石をつかむには、どれだけ手を伸ばせばいいかな?」など、意識しながら体を動かすことで、自分の体がどこまでどのように動くのかというイメージを養うことができます。
※安全に配慮して遊んでください

家庭では、パパやママの体によじ登る、腕にぶら下がるといった遊びで体の感覚を養ってみましょう。


ボディイメージがあいまいな子どもの中には、運動をすること自体に抵抗を感じている場合があります。そんなときは、子どもたちにとって「楽しい」と思える遊びになっているかを意識してみましょう。例えば、好きなキャラクターになりきることで、やる気が出ることもあります。楽しんで取り組める活動からはじめて、徐々に難易度を上げていきましょう。

体の器用な使い方は、遊びの中で身についていきます。お子さんが「楽しめる遊び」を見つけてください。


まいにちスクスク
 
Eテレの育児情報番組「まいにちスクスク」でこれまでに放送した内容はこちら

PR

×     閉じる