お着がえサポート(2)靴下のお着がえサポート

クリップ
クリップ

4

2021/04/06

出典:まいにちスクスク[放送日]2021/04/06[再放送]2021/04/13

赤ちゃんのときから毎日繰り返す“お着がえ”。子どもが服に興味を持って、自分でお着がえできるようになるといいですよね。そこで、保育園での取り組みを見ながら、子どもが喜ぶお着がえのサポートを紹介します。
今回は、靴下を履くときのお着がえサポートです。

鈴木八朗講師:
鈴木八朗(くらき永田保育園 園長)
子どもたちが、遊びや生活を通してできることが増えて、いつのまにか服を着られるようになる。それが、子どもにとってもいちばんいいことです。「いつまでにこれができないといけない」ということはありません。

靴下を履かせてあげるとき、子どもが履きやすいように、イスや台を用意します。

高さが子どものひざより少し低いものが、着がえやすくおすすめです。

「靴下をはくよ」と声をかけて靴下を見せてあげると、子どもが足を上げてきました。これは「協力動作」といって、「自分だけではできないけど、一緒にやってね」というサインなんです。

サポートのポイント

声がけをしながら、靴下をしっかり見せてあげることを繰り返すと、自然と協力動作をするようになります。協力動作が見られたら、お着がえに興味が出てきたサインです。

はじめのうちは、靴下を半分だけ履かせてあげます。「キュッキュッってできる?」と声をかけ、後は自分で履くように促しましょう。少しでも自分で靴下を引き上げることができたら成功です。できたら、褒めてあげましょう。

自分で靴下を履くことができる子どもでも、つま先やかかとをきちんと合わせることは難しいものです。できない部分は、手を添えて、さりげなくサポートしてあげましょう。子どもが少しでも「自分でできた」と自信を持つことが大事です。
できない部分はサポートして、それ以外は見守るように心がけましょう。

子どもが自分でできることは奪わないでください。時間がかかっても、しっかり待ってあげることが大事だと思います。
(鈴木八朗さん)

シュシュ遊びで練習しよう

靴下を履くために、足を胸まで引き寄せたり、ひざを曲げたりする動作は、子どもにとってとても難しいものです。

そこで、保育園では「シュシュ」を使った遊びで、これらの動作が身につくようにしています。

「シュシュ」のゴムを伸ばしながら足を通して遊びます。これで、靴下を履く感覚を体験できるわけです。靴下のゴムのしめつけを嫌がる子どもも、この遊びを通してゴムのしめつけに慣れていきます。

すべての発達は、遊びを通して獲得できると思います。遊びの中には、いろいろな生活技術を学んでいくための要素がたくさんあるのです。
(鈴木八朗さん)

楽しみながらお着がえサポート。ぜひ、お家で試してみてくださいね。


まいにちスクスクの番組ロゴ
 
Eテレの育児情報番組「まいにちスクスク」でこれまでに放送した内容はこちら


PR

×     閉じる