コミュニケーションしたいという気持ちを育てるには?

クリップ
クリップ

1

2018/03/10

出典:すくすく子育て[放送日]2018/03/10[再放送]2018/03/16

ことばの大きな役割は、人とつながり、心を通わせるコミュニケーションの働きです。そして、ことばを育てるためには、コミュニケーションしたいという気持ちが大事になります。でも、この気持ちを育てるためには、どうしたらいいのでしょうか。

子どもたちが遊んでいるとき、大人がどう関わればよいのか、そのポイントを久保山茂樹先生(国立特別支援教育総合研究所 総括研究員 臨床発達心理士)に聞いてみました。

集中して遊んでいるとき

子どもが夢中になって遊んでいるときは、自分のイメージをしっかりと持っています。
このときに声をかけると、動きが止まったり、自分のイメージと違うことで声をかけられたりして、「つまんないな」となってしまいます。
遊びに集中しているときは、声をかけずに見守りましょう。

思い通りにならないとき

自分の思い通りにならなくて、おもちゃをグチャグチャにして、思わず声が出てしまうようなときがあります。イメージを持って遊んでいたのにうまくいかず、思わず声が出てしまう。そんなときは、その気持ちを大事にして共有しましょう。

親に目を合わせないとき

親と一緒に遊んでいるとき、親に目を合わせないことがあり、気になるかもしれません。でも、子どもは、本当に伝えたいとき、伝えたいことがあるときは、大人の目をしっかりと見ます。必要なときには、子どもから目を合わせてくるので、それを待ってあげましょう。
遊びながら声をかけるときは、短いことばで、ゆっくりと優しく話しかけるといいですね。

おままごとのとき

おままごとで、おもちゃの包丁でおもちゃのニンジンを切る、切ったニンジンをお人形に食べさせてあげる。それができるのは、何が道具で、何が食べものなのかよくわかっているからです。このように、音声のことばが出る準備として、意味の理解ができるようになるのはとても大事なことです。

子どもの行動をことばに代えていくことも、大事な関わり方だと思います。
例えば、おもちゃの電子レンジで遊んでいたら「チンしてくれるの?」など、声をかけてあげましょう。


子どもは、成長にともなって、ことばを使って考えたり、学んだりするようになります。さらに成長すると「このおもちゃで遊ぼう!」「これは触っちゃダメ!」など、ことばの力で自分の行動をコントロールできるようになります。そのようなことばの発達につながる最初の一歩が “コミュニケーションする”ということです。
子どもは、子どもなりに“表現したい気持ち”があります。大人は、その気持ちを大事にして、しっかりと受け止めましょう。その繰り返しの中で、コミュニケーションしたいという気持ちが育まれていくのです。



無口な子ども、このままでことばは出てくる?

ことばがハッキリしない子どもの親は、どのように関わればいい?

ダンスは得意なのにおしゃべりが苦手… どうすればもっとことばで伝えられる?

赤ちゃんことばを、いつ、どうやってふつうのことばに変えていくの?


PR

×     閉じる