どうして習いごとをするの?
保育園に通っていない娘に、いろんな人と関わる機会をつくりたくて、1歳のころから習いごとをはじめました。リトミック教室やスイミングです。
習いごとは、私自身のためにもなっています。日中はひとりで子育てしていて、子育ての悩みや子どものかわいさを共有できる人がパパしかいません。孤独やストレスを感じることがありましたが、親子で楽しめる習いごとが子育てを支えてくれました。気持ちが楽になり、楽しい気持ちにもなり、娘がかわいいと感じることが増えたのは、習いごとのおかげです。
(お子さん2歳9カ月のママ)
習いごとは、私自身のためにもなっています。日中はひとりで子育てしていて、子育ての悩みや子どものかわいさを共有できる人がパパしかいません。孤独やストレスを感じることがありましたが、親子で楽しめる習いごとが子育てを支えてくれました。気持ちが楽になり、楽しい気持ちにもなり、娘がかわいいと感じることが増えたのは、習いごとのおかげです。
(お子さん2歳9カ月のママ)
娘(5歳)は、好奇心が旺盛です。なんでも意欲的にやってみたがります。やりたいことは、できるだけチャレンジさせたい。それが将来につながるように思っています。
1歳からはじめた習いごとは、いまでは7つ。空手、スイミング、体操教室、英語、ピアノ、サッカー、造形教室で、スケジュールはいっぱいになっています。空手・体操教室・サッカーは幼稚園のお迎え時間のあと、園でやっています。この園のように習いごとを行っている園が増えているそうです。
息子(2歳3か月)は、まだ手がかかる時期。習いごとの数は多いけど、幼稚園での習いごともあるので、預かり時間が長くなることで、2人の子育てで手が回らなくなる時間が短くなり助かっています。
(お子さん5歳・2歳3か月のママ)
1歳からはじめた習いごとは、いまでは7つ。空手、スイミング、体操教室、英語、ピアノ、サッカー、造形教室で、スケジュールはいっぱいになっています。空手・体操教室・サッカーは幼稚園のお迎え時間のあと、園でやっています。この園のように習いごとを行っている園が増えているそうです。
息子(2歳3か月)は、まだ手がかかる時期。習いごとの数は多いけど、幼稚園での習いごともあるので、預かり時間が長くなることで、2人の子育てで手が回らなくなる時間が短くなり助かっています。
(お子さん5歳・2歳3か月のママ)
習いごとは、子どものためだけではなく、子育てをサポートしてくれているようです。
―― 親のリフレッシュを目的に、子どもに習いごとをさせてもいいのでしょうか?
育児の負担を減らす、リラックス目的も意味がある
回答:遠藤利彦さん 習いごとを通して、親の気持ちが楽になったり、子どもと前向きに関われたりするならば、とても意味のあることだと思います。 以前は、習いごとは小学校に入ったとき、勉強についていけるようにする準備の場合が多かったと思います。それが、育児の負担を減らすことや、リラックスする目的で通わせるのは、時代の変化を感じます。
どうして習いごとをさせたいの?
番組のアンケートには「習いごと」についてこんな声も寄せられています。
〇私は英語も水泳も苦手です。子どもにはできるだけ得意をつくって自信を持ってもらいたい。(お子さん5歳のママ) 〇家で過ごす時間が長いとダラダラと動画を見せて過ごすことに…。習いごとで有意義な時間をつくって、生活リズムを整えたい。(お子さん4歳・2歳のママ) 〇最近は小学校での水泳の授業が減っていると聞く。生死にかかわるので水泳はできるようになってもらいたい。(お子さん6歳・5か月のママ)
―― 習いごとをはじめるときに大切なことはありますか?
子どもの気持ちが大事
回答:河邉貴子さん 子どもの気持ちがいちばん大事だと思います。私が教えている大学生に、習いごとについてアンケートをしたところ、習いごとが「楽しかった」と答えた学生は、習いごとに積極的だったようです。「友だちと会える」「きょうだいと一緒でうれしい」「先生がすごく好き」「教室の雰囲気が楽しかった」といった意見が聞けました。 一方で、「習いごとに行きたくなかった」というアンケートもたくさんありました。「好きではない習いごとは上達しなかった」「どうしたら休めるかばかり考えていた」「嫌がる子どもを行かせる意味があるのか、お金と時間がもったいないと感じた」など、好きではない習いごとを続ける意味を問う声もありました。![]()
では、サッカー元日本代表の丸山桂里奈さんはどうだったのでしょうか。
りんたろー。さん(MC) 丸山さんは、サッカーをいつ始めましたか?
丸山桂里奈さん(MC) 私は小学校6年生からサッカーを始めました。それまでは、水泳、テニス、卓球、バレーボール、ヨット、習字、陸上、ピアノなど、毎日いろんな習いごとをしていましたね。ピアノは習っていたけど、できないし、先生がとても怖くて、すぐにやめてしまいました。でも、全て自分がやりたかったことで、親は「そんなにたくさん大丈夫?」という感じでした。
りんたろー。さん(MC) サッカーを始めるきっかけはありましたか?
丸山桂里奈さん(MC) 好きな男の子から誘われたんです。「そんなきっかけで?」と言われますが、それがあったから続けてきたし、それに、サッカーが好きだったんだと思います。サッカーが楽しくて、自分に適性があったと思います。他の習いごとも平均ぐらいはできましたが、サッカーほど好きだと思えるものには出会っていませんでした。![]()
りんたろー。さん(MC) 自分の「やりたい」という気持ちが大切なんですね。
PR