すねる上の子とのスキンシップ、どうすればいい?

クリップ
クリップ

2025/08/02

出典:すくすく子育て[放送日]2025/08/02[再放送]2025/08/07

下の子が生まれてから、長男とのスキンシップに変化があります。下の子のお世話をしているとき、長男が話しかけてきてもかまってあげられず、どんどん不機嫌になります。以前はパパ・ママを独り占めして、たっぷりスキンシップしていましたが、今は、下の子のお世話をしたあとに近づこうとしても「近づかないで」と泣き叫ぶこともあります。どうかまったら機嫌がよくなるのかわかりません。スキンシップしたくても触らせてくれず、気持ちが切り替わらないと1時間ぐらい不機嫌に泣いたり、話しかけるとまた怒ったりします。すねる長男とのスキンシップ、どうすればいいのでしょうか?
(お子さん1歳9か月・3か月のママ)

「上の子優先」を意識して、上の子との時間をつくる

回答:市川香織さん

今まで独り占めできたママを取られてしまい、お子さんなりにお兄ちゃんになろうと頑張っている状態だと思います。泣き叫んで、ストレスを発散して、なんとかしようと考えているのでしょう。
どうしても下の子のお世話がありますが、そういう場面でも、上の子を優先しようという意識を持ってください。まずは、下の子の授乳、オムツ、お風呂などのお世話の前に、上の子とのスキンシップの時間をとってみましょう。
どうしても手が離せないときは、上の子に「あとで戻ってくる」と約束して、約束を必ず守るようにします。そして、「待っていられたね。すごいね」と褒めてあげることも大事です。
りんたろー。さん(MC)

「あとで」よりも「先に」がいいですか?
市川香織さん

「先に」がいいですね。
りんたろー。さん(MC)

それができないときは、あとですね。
市川香織さん

そうですね。

愛情が少なくなってはじめてその価値に気づく

回答:山口創さん

今まで受けてきた愛情が少なくなると、その愛情の価値にはじめて気づきます。お子さんは、足りない愛情に耐えられなくて、泣いているのだと思います。愛情の量が減らないように、上の子をなるべく優先してスキンシップをしてあげるといいですね。

上の子に下の子の世話の役割を持たせる

回答:山口創さん

上の子に役割を持たせてあげるのもいいと思います。例えば食事のとき、下の子のごはんを少しあげてもらうなど、手伝ってもらうのです。子どもは役割を与えられると信頼されていると思えて、うれしくなって一生懸命になって、いい関係になれると思います。
りんたろー。さん(MC)

責任感も育ちそうですね。
山口創さん

そうですね。

スキンシップは子どもに何がいいの?

スキンシップがうまくできているか心配…

パパのスキンシップが激しい… 大丈夫?

姉妹に平等なスキンシップとは?

PR

×     閉じる