子どもがふだん歩く道 気をつけるべきポイントは?

クリップ
クリップ

2025/07/12

出典:すくすく子育て[放送日]2025/07/12[再放送]2025/07/17

子どもがふだん歩く道 気をつけるべきポイントは?

子どもがふだん歩く道の、どんなところに気をつけたらいいのでしょうか。すくすくファミリーの親子と一緒に、国崎信江さんに確認してもらいました。

いつもの道

まずは、幼稚園からの帰り道。のどかな歩道の脇で、国崎さんが見つけたのは、「防犯カメラ作動中」「パトロール強化中」の表示です。
防犯カメラは、犯罪が起きそうな場所や、犯罪が起きては困る場所に設置されているもの。注意したいサインです。

そしてもう一つ、気になるものがありました。「禁酒・禁煙」の表示です。このような注意喚起する案内板は、過去にトラブルがあったサイン。実際に、案内板の側にタバコの吸い殻がありました。
ルールを守らない人がこの辺りにいるかもしれない、いたのかもしれないと注意するポイントになります。

駐車場

駐車場でも、気をつけたいポイントがあります。駐車場のベストポジションは、隣にスペースがあり、外灯があるところ。隣と車の距離が保てて、ライトがあって夜間も安心です。車の隣のスペースが少ないと、一瞬のすきに隣の車に子どもを連れ去られる危険があります。
乗車するときは、先に子どもを確実に車に乗せます。自分が先に乗ってしまうと、子どもが乗っているつもりでも、違う車に連れ込まれてしまうかもしれません。
連れ込まれやすいワンボックスカーやスライドドアの車が隣にあったら注意します。

通学路

今度は、小学校の通学路を歩いてみました。

道が交わる角に来たところで、国崎さんが指をさしたのはカーブミラー。カーブミラーは、車がきているかどうかだけでなく、人が隠れていないかも見ることができます。

角の向こう側に隠れた人は、こちら側からは見えません。人や車が来ていないか、カーブミラーを見て確認することを日頃から教えておきましょう。

さらに、通学路で覚えておきたいのは「子ども110番の家」。「子ども110番」のマークのある家は、子どもが身の危険を感じたときの一時的な避難場所です。身の危険を感じたときに、このプレートがある家に行くと保護してもらえます。

ふだん何気なく歩いている道にも、子どもを守るためのさまざまなサインがあるんです。


知らない人と話していた、子どもに警戒心を持たせるには?

1人で動きたがる子を守るには?

子どもが危険な道を歩いていたら?

もし子どもが犯罪被害に遭ったら?

PR

×     閉じる