子育てとキャリアのバランスはどうしたらいい?
午前9時~午後4時の時短勤務をしています。退勤後、すぐに保育園へお迎え、そのあと長女(5歳)の習いごとの準備や送り迎えをします。子どもがやりたいこと、好きなことには熱中してほしいし、続けてほしいと思っています。
一方で、自分自身の仕事のキャリアについて気になっています。フルタイム勤務では給料など資金面でも違います。でも、子どもの習いごとを考えると、フルタイムに戻す勇気が出ません。子育てとキャリアのバランスはどうしたらいいですか?
(お子さん5歳・1歳のママ)
一方で、自分自身の仕事のキャリアについて気になっています。フルタイム勤務では給料など資金面でも違います。でも、子どもの習いごとを考えると、フルタイムに戻す勇気が出ません。子育てとキャリアのバランスはどうしたらいいですか?
(お子さん5歳・1歳のママ)
丸山桂里奈さん(MC) 親にも親の人生があって、やりたいこともあるので難しいですね。
りんたろー。さん(MC) 私もバリバリ働けるのはここ数年だと思いつつも、子どもが1~2歳の時期も今しかないので難しいです。
丸山桂里奈さん(MC) よくわかります。仕事が大好きだから仕事をしたい、でも、子どもとも一緒にいたいので葛藤があります。
優先順位とバランスをいつも自問自答する
回答:天野妙さん 私は子育てをはじめてから16年間、ずっと自問自答しています。子育てとキャリアのバランスは人によって違い、状況やタイミングによっても違います。だから「今は子どもと一緒にいたい」「この仕事だけはやりたい」といった優先順位や、子育てとキャリアのバランスをいつも自問自答していくことがよいのではないかと思います。
相手のことを考えて夫婦で自問自答することが大事
回答:柴田悠さん 自問自答することは、常に「調整しよう」という気持ちが働きます。「これで完全だ」と考えると、自問自答がなくなり、いつの間にかに夫婦ですれ違いが起きてしまう。お互いのことを考えて、夫婦で自問自答することが大事だと思います。
働き方を変える
ママのキャリアを考えて、働き方を変えたというパパ・ママ(お子さん6歳・3歳・1歳8か月)の話を聞きました。
パパ ママは会社員2年目に長女を出産し、現在は3人目の育休中です。長女が生まれたときは、私が働いてママが育児、保育園の送り迎えもママでした。 それを、私の勤務時間を変更すれば夫婦でフルタイム勤務できるのではと考えて、勤務時間を前倒ししています。私が保育園のお迎えをできて、ママがフルタイムで働けるようになりました。![]()
ママ パパは14歳年上なので、私より14年早く引退します。いずれは私が一家の大黒柱になるつもりで、いまから仕事のスキルとキャリアを積んでいきたいと考えています。
困ったときに助けを求めて受け取る「受援力」を高める
回答:天野妙さん 子育てにおけるバランスは人それぞれで、自分のバランスを夫婦で共有しましょう。また、「私は困ってます」と人に言える、困ったときに助けを求めたり受け取ったりする「受援力」が大事です。頼った相手は、頼ってもらえてうれしいときもあるし、むこうも頼りやすくなります。私も、ママ友・パパ友に頼っていて、地域に親戚がいるように思えます。ぜひ、受援力を高めてください。
制度の足りないところは声をあげて
回答:柴田悠さん 周りの人や制度に頼ってください。まだ日本の制度が足りないところがあるかもしれませんが、私たち当事者が「もっと支援を増やして」と声をあげて、政治や行政などに伝えていくことも重要だと思います。これから子育てしていく人たちのためにもなると思います。
PR