へんしんおりがみ
今回は、1枚のおりがみが色々なものになる「へんしんおりがみ」です。

講師:いしかわ まりこ(造形作家) おりがみはいつでも手軽にできて、子どもたちも大好きです。 今回は、折る回数はとても少ないのにたくさん遊べるおりがみを紹介します。 簡単なので、複雑なものは苦手というパパやママも挑戦してみてください。 親子で一緒に折って、遊んで、楽しみましょう。
おはなしおりがみ
お家が色々なものに大変身!
1枚のおりがみで、おはなしができます。

<作り方>
(1)色がついている面を表にして置き、下から3cmくらいのところを折る。

(2)白い部分を、下図のように、真ん中から斜めに折る。
下に角が飛び出すのがポイントです。

(3)(1)で折った部分を戻し、上下の向きを変える。

(4)おりがみの下の部分を、(1)の折りすじまで折る。

(5)ドアや窓、屋根を描く。
これで「家」の完成です。

続いて、「バス」の形に折っていきます。
(6)家の白い部分を裏返すように、(1)の折りすじで折り返す。

(7)下の三角の部分にタイヤ、車体に窓とヘッドライト、窓の部分に子どもの絵を描く。
これで「バス」の完成です!

続いて、「くるま」の形に折っていきます。
(8)左上の角を斜めに折る。

(9)右上の角も、小さく斜めに折る。
これで「くるま」の完成です!

<遊び方>
折ったおりがみで、おはなしができます。
例えばこんなおはなしができますよ。
ここは僕のお家。これからおじいちゃんのお家へ行きます。
まず、バスに乗って
次に、車に乗ります。
おじいちゃんのお家につきました。 おじいちゃんこんにちは!
![]()
別の紙に、人や家具を作ると、おはなしが広がりますよ。

今回のおりがみは、開いたり、閉じたりすることで、何度でも楽しめるおりがみです。
好きなおはなしを作ってぜひ、楽しんでみてください。
◎へんしんおりがみ 「へんしんチューリップ」の作り方はこちら

同じ週に放送された番組記事
- (月)きせかえおりがみ 「きせかえ人形」と「セーラーカラーのワンピース」
- (月)きせかえおりがみ 「いろいろしんかんせん」
- (火)へんしんおりがみ 「へんしんチューリップ」
- (火)へんしんおりがみ 「おはなしおりがみ」
- (水)ゲームおりがみ 「かみひこうき」
- (水)ゲームおりがみ 「くるくるチョウチョ」
- (水)ゲームおりがみ 「つんつんどり」
- (木)たべものおりがみ 「りんご」
- (木)たべものおりがみ 「みかん」
- (木)たべものおりがみ 「アイス」
![]()
Eテレの育児情報番組「まいにちスクスク」でこれまでに放送した内容はこちら
PR







これからおじいちゃんのお家へ行きます。
まず、バスに乗って
次に、車に乗ります。
おじいちゃんのお家につきました。
おじいちゃんこんにちは!