育児の情報交換や家族ぐるみで遊べる「ママ友・パパ友」ですが、ときに悩みにつながることがあります。新型コロナの影響で、友人がつくれずに悩む方もいます。今回は、ママ友・パパ友の悩みについて、専門家と一緒に考えます。
専門家:
大日向雅美(恵泉女学園大学 学長/発達心理学)
石田光規(早稲田大学 文学学術院 教授/社会学)
今回のテーマについて
※2020年 ROLLCAKE株式会社調べ
ある調査(2020年)では、1歳未満の子どもを持つママの6割が「ママ友がいない」と答えています。番組のアンケートでも、「ママ友・パパ友をつくりづらい」といった悩みが寄せられています。
ママ友・パパ友がつくりづらいという声に何を感じますか?
大日向雅美さん
ママ友・ パパ友には、良い面と悪い面があります。これまでは、その両面を乗り越えながら親になっていったと思います。ですが、コロナ禍でママ友・パパ友をつくりにくくなり、良い面も悪い面も経験する機会が少なくなっています。新しい難局だと感じます。
石田光規さん
子どもができると、子どもに合わせた新しい人間関係をつくることになります。子どもができる前とは、友達のつくり方が違うわけです。ママ友・パパ友という新しい人間関係をつくることは、コロナ禍に関係なく、つまずく方が非常に多いと感じています。
子どものためにママ友・パパ友は必要?
ママ友・パパ友がいない孤独… どうすればいい?
おおらかな気持ちを持ってほしい
石田光規さん
「友達をつくらなければいけない」と感じて疲れてしまい、子どもと向き合うことが大変になっては、本末転倒です。昔は意識して人間関係をつくらなくても、同じ子育て世代を含めて、多くの人に囲まれた生活がありました。ママ友がいなくても、同じ子育て世代がたくさんいたから大丈夫だったんです。今では、そういう環境がなかなかありません。それが理想ではなくても、愚痴を言ったりできるところを持って、おおらかに、緩やかに子育てできればいいなと思います。
人を求める気持ちはみんなにある
大日向雅美さん
子育てをはじめると孤独になります。さらにコロナ禍での孤独があります。でも、その中で、私たちにこんなにも人を求める気持ちがあったことに気づかされました。このピンチをチャンスに変えていきましょう。人を求める気持ちが、私にも、あなたにも、みんなにある。この思いを、点から線へ、面へと広げていきたいですよね。思いに応えようとする地域の人たちも、必ずいると信じていい時代に入っていると思います。手を差し伸べたいと思っているシニア世代もいるはずです。これからの地域を、新たに作っていきたいですね。