しつけは何歳から始めればいい?

クリップ
クリップ

5

2016/11/19

出典:すくすく子育て[放送日]2016/11/19[再放送]2016/11/25

娘が最近食べ物で遊んでしまうため困っています。口に飲み物を入れて「ぶくぶく」してしまうのです。
「ぶくぶく」をし始めたころは、そのうちやめるだろうと思い、あまり注意をしませんでした。しかし、保育園でお友達がマネをしていると聞き反省し、注意をするようにしています。
以前教育系の雑誌で、「3歳まではキツく怒られても、怒った人を怖いと思うだけで頭に入りません。優しく言いましょう。」という内容の記事を読みました。
そのため、なるべくキツく言わないよう心がけていますが、注意しなければならないことが何回も続くとき、自分に時間的な余裕がないとき、仕事で疲れているときなどは、感情的にキツく叱ってしまいます。
2歳を過ぎた今の年齢で、キツく叱ってもいいのでしょうか。また、しつけは何歳からどのように始めていけばいいのでしょうか。
(2歳2か月の女の子をもつママより)

「やっていいとき」と「やってはいけないとき」を繰り返し教えることが大事

大日向 雅美さん回答:大日向 雅美さん

子どもにとって水や飲み物を「ぶくぶく」することは楽しいことです。
しかも、「ぶくぶく」は歯を磨くときのように「やっていいとき」と、食事中のように「やってはいけないとき」の2つの場合があるため、子どもに伝えるのは難しいところです。

しかし、TPOを分けることは大切です。
「やっていいとき」と「やってはいけないとき」を叱るのではなく、教えてあげてください。
教えてすぐに効果はでないため、食事の度に繰り返し伝え、子どもを諭してあげましょう。

このようなしつけは、「いつから始めればいい」ということはありません。
極端なことを言えば、お腹の中にいるときからしつけは始まっています。
家族で話しているときに、どんなリズム、どんなトーンで話しているのかといったことは、お腹の赤ちゃんにすべて伝わっているのです。

したがって、「食事のときは“ぶくぶく”はマナー違反」ということを、小さいときから繰り返し子どもに言ってあげましょう。
これは、叱るということではないと考えたいですね。

 

しつけは早い段階から始まるもの

遠藤 利彦さん回答:遠藤 利彦さん

例えば、ハイハイを始めた子どもが、目の前のアイロンに向かっていった場合、背後にいる両親は「絶対にそんな所に行っちゃダメ」と強く言いますよね。
この段階からしつけは始まっているのです。
つまり、乳児の段階からしつけは自然に始まっています。

そういう意味では、「3歳まではキツく叱ってはいけない」というのはあまり気にせず、しつけは早い段階から始まるものだと認識して大丈夫です。


子どもにひびくしつけの仕方は?

外でのマナーを教えるには、どう言い聞かせればいい?

外で叱るとき他人の目が気になります。どのように叱ればいい?


すくすくポイント

しつけに効く!伝え方のアイデア

子どもが片付けるようになる!声かけの工夫を紹介

PR

×     閉じる